« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

自転車

昔は、、、

補助輪付きの自転車から始まる。

ある日、親に補助輪を外されて、、

自転車乗りの練習が空き地で始まる。

「上手だね!」「すごいね!」「もう少しだよ」

何度転んでも、かける言葉は「励ましだけ」

嘘を交えても、

「後ろ持ってる?」「手を離してない?」

たとえ手を離しても

「離してないよ、ちゃんと持ってるよ」

乗れるようになるまで、親子の練習は続く。

ある日、自転車に乗れるようになる。転ばなくなる。

転んでいた日々が、戻ることはない。

間違っても、

「自分のためだよ」「前を向きなさいって言ったでしょう」「自転車いらないの」

とは声をかけない。

ましてや、

「一人でちゃんとやりなさい」とは絶対に言わない。

「新しい子供さんの矯正」も同じ。

 

 

 

 

 

2025年3月30日 (日)

三陰交

三陰交を家人に押してもらう。

20250330-91244

「押した後が、全然戻らないよ」

「むくんでるんじゃない?」

運動しなくなって、ほっそりしたふくらはぎ。

浮腫んでるのかな???

土曜日チンタラした午後を過ごしたので、

今から図書館に行く。

駐車場の3時間無料を利用するために、

3時間ごとに、車を出し入れする。

その度にジムに行って、体を動かす。

計算では、これを3回繰り返す。

多分、仕事は全部終わる、、、、と思う。

足も、元に戻る、、、と思う。

結構単純な作りの自分。

さて、

新人さんは、いい感じで導入できてると思う。

23日は、午後を潰してミーティングに当てる。

その資料を作る。

楽しい。

 

 

 

 

2025年3月29日 (土)

復帰

@さんが少し重い病気になった。

自分もさすがに、落ち込む。

同じ病院に勤務する@@@さんに話すと。

「多分大丈夫だと思う、治るよ」

「今は体きついからお見舞いは無理だよ。でも大丈夫」

「成績が優秀だもんね」

果たして、

無事に復帰される。

4月は快気祝いを考える。

電話して確認をとる、

「アルコールはどうですか?」

「大丈夫です、大量には飲めませんが」

今年は良い年になる。

 

 

 

2025年3月28日 (金)

N脳神経外科

木曜日のお休みは、朝イチでN脳神経外科へ。
3ヶ月に一度のお薬を貰いに行く。

病院で血圧を測ると127〜75。

昔の200を超えた頃からすると、少し物足りない(バカ)

タバコは相変わらずだけど、

食事と睡眠は気をつけている。

ストレスの種も払拭したし、薬もまじめに飲む。

昔は、、、

「歳を取ったら、血圧が上がるのは自然の成り行き」と思っていた。

血圧低いと、頭が鈍ると思っていた。

さて、

知り合いのKさんも、同じ考え?(ブログをずっと読んでいた)

タバコは吸わないし、料理は凝ったものを手作りできるレベル。

趣味は多彩。

運動もゴルフに絡ませて、きちんとしてた、

ブログ読む限りでは、仕事も家庭も超順調。

ある時、ブログの更新が途絶えた。

暫くして、訃報の案内が届いた。

今回の受診で、N先生が。

「血圧安定してるので、次回からはお薬を考えましょう」

3ヶ月後に向けて、健康のレベルを上げよう。

血液検査もあるしね。

 

 

 

2025年3月27日 (木)

フレンケル

子供さんの新しい矯正。

従来の装置は使わないをモットーだが、

いくつかは例外もある。

フレンケル。

001_20250326104901

実物見るのは初めて。

左下は、お口の中に入れたところ。

学校にも着けていく。

喋れるか???と不安だったが、発音に無理はなさそう。

この装置を勧めてくれた先生に、使い方や調整のコツを聞いてはいるが、、

002_20250326105101

いつもの方法で望んだが、キレが悪い。2年を費やす。

フレンケルを入れたら(これだけでは無いけどね)

003_20250326105201

破壊力抜群。

後は、診断を煮詰める(多分教えてもらってるが忘れてる)

フレンケルしなくても治ることの方が多いが。

時間節約には重宝しそう。

 

 

 

2025年3月26日 (水)

長女

長女が週に一回水曜日にお手伝いに来てくれる。

感謝。

心より助かる。

さて、

自分が学生の頃。

「大学残るより、開業医へ」

そもそも大学に残れる人数には限りがある。

そして

「どうせ開業するんだから」

今も、結構な数の新卒さんは開業医で歯科医人生がスタートする。

長女は大学に残ってる。専門は歯周病。

結果、専門以外は???だけど。

専門は、餅は餅屋。

 

2025年3月25日 (火)

顎咬合学会

6月7、8日に東京国際フォーラムである。

会員番号を見ると、2000年に入会している。

天邪鬼が、いろんな学会に入るのに足枷をかけていた。

近所のN先生の流れで入会した(と思う)

幽霊会員なんだが、20年ぶりくらいに今年は参加。

理由は、、

@@先生が発表。

当院のケースも含まれているとのこと。

発表が、日曜日だったら良いな。

前回参加の時は、学会行かずに。

ダヴィンチ展に行った。

本館 特別5室/平成館 特別展示室
2007年3月20日(火) ~ 2007年6月17日(日)

レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」(ウフィツィ美術館蔵)が日本初公開されます。「受胎告知」はダ・ヴィンチの数少ない真筆のうちのひとつ。20代の若きダ・ヴィンチが渾身の力を傾けて描いた、天才の出発点ともいえる作品です。このほか、ダ・ヴィンチの残した手稿を元に制作した模型や映像を展示し、芸術から科学に及ぶ万能の天才の創造世界に触れていただく展覧会です。

20250325-60555

会場のお土産売り場で、たくさん買い物をしたのを覚えてる。

 

2025年3月24日 (月)

3月

毎年好きな月。

3月についてあれこれ書くが。

今年は気がつくと、24日。

書く気持ちが湧かぬままに終わろうとしている。

天気のせいかな?

慌ただしく過ぎる毎日のせいか?

さて

日曜日は、家人と宮崎へ。

バイパスが、完全開通して自宅から高速に乗るのに

12分。

下道だと30分はかかっていたことを考えると。

隔世の感がある。信号なし、ノンストップ。

20250324-72504

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月23日 (日)

水分補強

1日に、どれくらい水を飲むべきなのか?(べきがおかしい?)

20250323-32918

仕事で医院に籠る時には、明白な水分補強はゼロ。食事も貧弱。

仕事の時は、手を洗うたびに手で水を掬って飲む。

そして、

最近は、家人から苦い薬(日本山人参)を入れた水を水筒で持たされる。

つい飲むのを忘れて、帰る前に一気飲み(1リットル)

バカ。

山人参が効いたのか?お水を飲むからなのか?

よく寝れてると思う。

理由は、、、

朝から元気で、声が大きいので、家人に。

「朝っぱらから、うるさい」と注意される。

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月22日 (土)

全校リレー

今はどう言う仕組みなってるのか?分からないが。

自分らの頃は、

駆けっこが早い2番手は「学年リレー」

1番手は「全校リレー」に

選ばれる。

全校リレー。

各学年の紅組、白組の各学年の男女1番手が。

1年生から6年生まで、バトンを繋ぐ。

運動会プログラムの最終競技。

今日の患者さん。

「駆けっこ早い?」と尋ねる。

「うん、全校リレーに選ばれた」

「え???凄いじゃん。今までは学年リレーだったの?」

「今までは、リレー選手に選ばれたことは無かった」

「え?4年生になって急に足が速くなったの?」

「よく分からないけど、多分そう」

手前味噌、我田引水は免れないが。

当院で「新しい子供さんの矯正」をしている。

まずは、呼吸を変える。舌位置を変える。嚥下を変える。

従来の装置は絶対に使わない。

おまけで、睡眠が良くなる、姿勢が良くなる、食事が良くなる。

身体が、変わる。

「5年生でもリレー選手に選ばれたい?」

「うん」

横を見るとお母さんが、、、、

首を縦に振っている

少し笑う。

 

2025年3月21日 (金)

図書館 お昼ご飯

休みの日は、図書館でお昼ご飯を食べることが多い。

美味しいし、混んでない。

そして、、

20250320-73012

喫茶店の本棚にある。

他の本とは、全然毛色が違う。

何より558ページのボリュームも違和感がある。

これをランチのたびに少しづつ読むのを楽しみにしてた。

馳星周

デビュー作から結構続けて読んだ。

最近は、映画化されたこれが、

20250320-73626

有名。

ところが、、

本が無くなってる。

推測だけど、図書館の方が元の場所に戻したんだと思う。

もう!!

断っておくが、自分が持ってきたわけではない。

多分、もう一人の誰かが持ってきたんだと思う。

その人も、「もう!!」と思ってるはず(?)

次回お昼ご飯で行ったときが、少し楽しみ。

 

 

 

 

餅は餅屋

XとTikTokに加入。

業者さんの指示。

追加の処置があるのだが、、、、

まるで出来ない。

本当に、向いてないと言うか?@@@@かもしれない。

電話で指示を受けながら、やってみると。

一直線で出来た。

一直線というところがミソ。

餅は餅屋。

お礼を言って電話を切る。

お昼ご飯を食べる。

もう、全てを忘れてる。 

夢かな?とさえ思う。

言い訳すると、、、

「なぜこの作業が必要なのかを知らない」

子供達に「なぜ?」上手くに伝えられてるかな???

何回も伝えてるかな?

伝わったのを確認してるかなあ?

 

 

2025年3月20日 (木)

虫の知らせ

予約表に、患者さんのことを書き込む。

大事な事が多い。

「忘れないように」自分への戒め。

さて、稀に。

少し「ん〜〜〜」なことを書き込む。

具体的にではなくて文字通り。

「ん〜〜」

「虫の知らせ」を覚えた時に書き込む。

そして、、、

簡単に「虫の知らせ」さえも忘れる自分の防波堤。

折角のサインなのに忘れるよなとも、、、

さて

「矯正カウンセリングの@@さんがキャンセルになりました」

受付のMさんが伝えてくれる。

予約表には「ん〜〜」と書き込んであった。

ケースとしては、簡単なんだけど。

何で「ん〜〜」を書き込んだんだろう???

内容を覚えていない。

受付さんが覚えていた。

感謝。

そして、自分のバカ。

虫に謝れ。

 

2025年3月19日 (水)

誕生日

昨日は受付のMさんが有給。

色んな用事を有給でこなす。

そして18日は彼女の誕生日。

誕生日に医院でお花を渡す。

手配はMさんさん。

もう何回、渡しただろう。

多分、今年が30回目だと思う。

 

2025年3月17日 (月)

マッサーチェアー3

朝起きる。別に体に不調はない。

何なら、いつもより睡眠のパターンが良い。

チェアーが欲しいが。家人が、、、

まあ良いか。

家人の左手は、かなり回復した。

本当に嘘のように。

今まで、あれこれ治らなかったことがない(落合整骨院も)

今日も霧島整体整骨院に母親と行くらしい。

20250317-02010

こんな田舎に、、、

 

 

2025年3月16日 (日)

マッサージチェアー2

先日、家人とエディオンでマッサージチェアーをお試ししたことを書いた。

翌朝、、、

家人の左手の握力が無くなる。

悲鳴を上げながら、チェアーに寝転がっていた。

面白いように家人の体が上下してた。

お昼は、友人とランチ。

フォークが握れずに、箸で食べたらしい。

霧島整体整骨院へ。

体を触れて、、、

「いったい何をしたんですか???」と先生に言われる。

施術は今までで、最強に痛かったらしい。

翌朝。

左手手は、半分くらい握力が戻る。

今日は、かなり戻る。

さて

怖いもの見たさで、

家人が寝ていたマッサージチェアーに挑戦。

確かに、刺激は強いかな?

明日の朝が楽しみ。

バカ

 

 

 

2025年3月15日 (土)

コロリ2

研修会を忘れて、速攻で資料を送った。

無事に終わったけど。

気を引き締める。

さて

夕方に、昨日のインプラント患者さんが資料写真の撮影に来てくれる。

無理なお願い。

仕事終わりに寄ってくれるとの事。

心より感謝。

「早めに行っとくか」

4時に医院に到着。

3分後に

玄関のドアが開く。

患者さんが来た。

ラッキ〜

気を引き締める。

 

 

コロリ

今日は13時から施設でのミニ研修。

コロリと忘れる。

電話がかかって来る。

慌てて、ネタを送る。

便利な世の中になった。

コンパクト見やすい動画が、大量にあるチャンネル。

解説の方は「土持」

血縁関係は無い都城の人。

えらいな〜〜〜と心から思う。

さて

昨日は、CTの業者さんが来られた。

画像品質は、他の追随を許さない製品。

当院のCTをバージョンアップしてなければ、、

来られたのは開発責任者の方。

販売がメインでないので、少し辿々しい。

そして、、、

歯科医が使う際の工夫(画像検索、比較閲覧)が、ほぼ無い(失礼か?)

これが、解決されれば購バカ売れ必至。

 

2025年3月14日 (金)

2012年 4月1日

ブログを訪れる人が閲覧したページがわかる仕組みになってる。

2012年 4月1日。

??

何で?こんな昔の記事に?

みてみると、矯正の記事を沢山上げてる。

13年前。元気一杯の頃。

Y先生と出会って、エンジン全開の頃。

https://tdc.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-f259.html

当時のスーパースタッフの顔が浮かぶ。

少しだけ、しんみり。

 

2025年3月13日 (木)

マッサージチェアー

お昼ご飯を食べた後に、

エディオンに。

買い物は「水筒」(家人が作ってくれる苦いやつを入れる)

マッサージチェアーの前で立ち止まる。

座ってみる。

エディオンが好きなのは、、、

1:お客さんが少ない(都城だけかもしれない)

2:お店の人がトークが上手(面白くて、無駄がない)

座って15分後に、家人がお店の方を連れてくる。

説明を受ける。

土曜日に、もう一個の方に座ってみてから決めることにする。

マッサージチェアーの効果は、、

抜群。

相性もあろうが、二人とも背筋を伸ばして

駐車場に向かう。

同じくらい単純で、助かる。

 

 

2025年3月12日 (水)

ミラーリング

昨日の続き。

スマフォの小さなキーボードに苦戦していた。

ふと、パソコン画面の下を見ると。

20250311-32111

iPhoneが映ってる。

押してみる。

ミラーリング

大変に便利。問題は沢山あるんだけど、パソコン上でiPhoneを操作できる。

PCから文字変換が出来ない(正しい方法を見つけてない)

が、何とかできる。

入力がパソコン画面で、普通のキーボードでできるだけでも。

格段の進歩。

そして、

Lineの返信の仕方をスタッフに習う。

ますます便利になる。

さてと、、

次の出来ないことを、楽しみに待つ。

 

 

 

 

 

2025年3月11日 (火)

苦手

スマフォをいじる事は無い。

結果、、

文字入力は小さなキーボードで行う。

ミスタッチが頻出する。

ところが、、、

ある事情で、お知らせがLineで来る。

小さなキーボードで返信。

そして、

「XとインスタとfacebookとTikTokに登録してください」の指示がくる、

何度やっても、失敗する。

こころが折れる。

サイレントモードを解除せずに、長く電話に出ない事もしばしば起きる。

掛け直すのが、、嫌なので無かったことに。

いらないわけではない。変なポリシーがある訳でもない。

2025年3月10日 (月)

日曜日

午前は、仕事。

午後は、家人とある案件を片付けるべくあちこちに行く。

7時半には、解決の糸口に辿り着く。

ポンコツ夫婦だが、動けば何かの成果が出る。

夜少し仕事をして、晩御飯。

大事なことを覚えられない二人。

整理できない二人。

家人をマッサージして早く寝る。

「頭の中がブツブツが沢山できてる」ここ数日言っていたが。

今朝は、、、

「あれ・なんか消えてる」

単純すぎて、少し笑う。

今年は良い年になる。

 

 

 

2025年3月 9日 (日)

偶然

土曜日に、今月末から来てくださる歯科衛生士さんと

顔合わせ。

社保労務士さんに作成てもらった「就業規則」を渡して

「持って帰って、読んでみてください」で医院の仕組み説明はおしまい。

 


AI による概要
歯科医院のスタッフが10人未満であれば、就業規則の作成義務はありません
ただし、労務トラブルを予防する観点から、就業規則を作成することが望ましいです。

世間話に移る。
本州の歯科医院は別にして(当たり前か)
鹿児島県で勤務されてた歯科医院は、三つ。
三つとも、、、知り合いだった。
一つは仲良し、一つは親戚(家人の)一つは野球部。
そして、、矯正治療をされてた。
素晴らしい出来栄えだったので、尋ねると。
そこも知り合い。

偶然過ぎだろう。

2025年3月 8日 (土)

缶缶

モノを片付けるのに、便利な缶缶。

Img_3749

ゴッホの 星月夜

星月夜(ほしづきよ、フランス語La nuit étoiléeオランダ語De sterrennacht英語The starry night)は、オランダの画家・ゴッホの代表作のひとつ。1889年6月、フランスサン=レミ=ド=プロヴァンスのサン=ポール・ド・モゾール修道院の精神病院で療養中に描かれた。

東京であった、ゴッホ展の最終日に駆け込みで実物を見た。

Img_3750

どこにでも、置いてしまうモノを詰め込んだ。

楽しい。

2025年3月 7日 (金)

花鳥風月

風月は、よく感じるが。

花鳥がイマイチ。

庭の椿の大きな木は、、気がついたら落花が始まってるし。

梅は見ることなく散っていった。

大きなコブシの木が芽吹き出す。

花がもうすぐ咲く。満開の時期は短い。

写真撮らないと。

さて、

患者さんで植物(?)に詳しい方がいる。

当院の院内、院外のお花や観葉植物は全部が業者さん任せ。

「この観葉植物は@@@@ですね」

今まで、全ての名前を答えられる。

今回も、、

「@@@@@@@@@@@ですね」

長すぎて覚えてない。

バカ、少し勿体無い気がする。

2025年3月 6日 (木)

卒業式

今日は歯科衛生士学校の卒業式、

卒業生の一人が、当院に来てくれるので。

出席する。

前の時は、コロナで卒業式がクローズ。

「あ〜〜そうか、だから記憶がないんだ」

式が終わったら、ポンコツ家人と車屋さんへ。

諸事情かけないが、、ポンコツフル回転。

夕方は5時からWebinar.

のんびりした木曜日。

木曜日の定休日がなくなるまで、2ヶ月。

昨日夕方、@さんと$さんが

「木曜お休みから、ローテーション休みに変わることを説明してくれる」

感謝。

スタッフから言ってくれた方が、意見も出やすい。

仕組みは以前にスタッフ皆んなで、かっちり作った物なので不備は無い(院長は知らない)

感謝。

R先生

R先生よりメール。内容は、、

「各自のケースを開示してみんなで学びましょう」

矯正治療は、

パターンもあるが。パターンが無いとも言える。

(子供さんの矯正では特に痛感してる)

他人のケースは、あくまでも他人の物。

それでも、、、

頭の刺激には大きく貢献する。

R先生とお付き合いが始まって数年経つ。

Webinarでは、何度も呼びかけられた。

今回は,文字で呼びかけ。

Dear  friends ,Thank you. Lets us all create a folder as Dr @@@ has suggested and Learn from each other .

上手く行きますように。

心から思う。

2025年3月 5日 (水)

Googleカレンダー

Googleカレンダーに予定を書き込む。

患者さん用の予約表にも書き込む。

昨日は午後7時半開始のWebinar。

興味もある内容。仕事終わりにも確認。

午後7時半開始。後30分で始まる。

コロリと、忘れる。

今朝気づく。

少し怖気がする。

大事な事(診療で)はスタッフに連絡帳に書いてもらう。

スタッフが帰り際に、ページを開いて机の上に置いてくれる。

感謝。

さてと、

飛行機のチケットQRコードの紙を印刷してた。

毎回2部。

忘れる、失くす。の防御策。

今回の旅行で、スタッフにも2部あげる。

「なんで2部いるんですか」

「無くしたり忘れたりするかもしれないから」

「なんで、忘れたり失くしたりするんですか?」

返す言葉もない。

 

 

2025年3月 4日 (火)

不思議

外付けSSDで検索が全く出来ない。

致命的に不便。

頭の中の検索で、補うしか無い。

万が一の検索アプリEasy Findも無力。

spot lidht(マックの検索機構)も見たことない反応。

初めてのトラブル。

理由を考えるが、OSを最新に変えたことしか無い。

古いOSに戻そうかと思ったけど、、、

少し癪に障る。

今朝(日曜日)パソコンを開く。少しづつ検索が出来始める。

最終的には、元に戻る。

ものは生きている。

実は

あまりに不便なので、MacBookを見限ってiPadで処理を行っていた。

「多少は不便だけど、これで行けるかな〜」

「思いの外に便利だし、いい感じ」

で、

多分、MacBookが反省して改善したと思う。

しかも、メールの不具合も解消されてる。

不思議だけど、結果オーライ。

 

2025年3月 3日 (月)

鉄は熱いうちに

近所のドラッグストアーで買い物。

タバコと380mlの焼酎。

レジの方は今まで見たことがない人。

「袋は入りません」

「じゃあ印をつけますね」

Img_3747

ん〜〜〜〜

コンビニでも、タバコに印のテープを貼られた事はない。

印のテープを貼ったタバコを持ってる人は一回も見たことがない。

まあ、マニュアル通りと言えば、

その通り。

だけど、、、

Img_3746

こちらには、印のテープは貼ってない。

タバコはレジに併設のガラスケースに収まってる。

タバコを盗むのは至難の業。

焼酎は普通に陳列棚に並ぶ。

盗む難易度は格段に低い(バカ)

鉄は熱いうちに、

正しく「打とう」

当院は、あれこれが結構ルーズ。

院長の鏡合わせ。

新いスタッフが2名増える。

就労規則をみんなで共有する良い機会。

実は自分も一回も読んだことがない。

ばか。

 

 

2025年3月 2日 (日)

採点

歯科衛士学校で歯周病の授業を持ってる。

定期テストの答案用紙が返ってくる。

日曜日の朝、採点に入る。

赤点は基本つけない方針。

という事で、、、

最低点(60点)の答案を最初に決める。

今回は、1番(?)を決めるのに迷う。

「少し間違えたかな?」と授業方針を考えさられる。

さて、自分が学生の頃。

留年を大きく左右する科目が三つあった。

多留年も厭わずの仕組み。

いくらでも書くネタはある。

その中でも、最恐は@@学。

本試験は5回のテストの平均点が60点を超えることが条件。

300点が必要。

最初のテストが、3点かな?次が5点くらい。

この時点で、次のテストは受けなかった。

呼び出しくらって、怒られる(当たり前だけど、、、)

再試験は一回のみ。留年生も一回のみ。

友達がいなかった自分は、多留年する可能性がサイコロ振るより遥かに上。

20250302-105802

一番真面目な女子から、お願いしてノートを借りて全コピー。

(ほぼ口を聞いた事はなかったけど、なぜか?あっさり貸してくれた)

朝イチからコピー機の前、頼まれた数人分をお昼までに仕上げる。

結果、無事に通った。残り二つも、気合を入れて再試で受かった。

やった〜〜〜!!!

最後の一個のテストで、留年してしまう。

2日見れば、ちょっと準備をすれば、絶対楽勝科目だったのに。

 

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »