« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月31日 (木)

楽しそう

長女から電話が。

「今から成田に行く」

大学に残ってるので、誘われて?学会でサンディエゴに。

着いた日は、ハロウィン。

本場のハロウィン。

6年前に自分もハロウィンの日にサンディエゴに乗り換えで降りた。

「わからない事は、近くにいる空港職員に聞く」

のアドバイスを元に、聞いた職員は

思いっきり、ピエロだった。

「着いてこい」らしいことを言われて着いていく。

二人で歩いていく。

結構な頻度で、お客さんがスマフォを彼に向ける。

その度、、

立ち止まってポーズを取る。

なかなか進まない。

 

2024年10月30日 (水)

飲み会

正式にはお世話になったY先生の80歳のお祝い。

出席。

楽しかった。

久しぶりに会う人が人が沢山いた事もあるし。

本当に、お世話になった人のお祝いだったし。

お酒飲めばよかったかな??

最初に「ドクターストップがかかってます」と宣言した手前。

そうはいかず。

でもね。

素面でも楽しかった。

「シラフのほうが、楽しいかも」

さて、

一人の方がそばに来られる。

「@@です」と言われるが、、、誰かわからない。

すぐに思いつく@@さんとは、絶対に違う。

繰り返して、

「覚えてませんか?@@です」

え???ん〜〜〜

少し遠くを見ると

@@さんが見える。

あ!

結婚されて名前が変わった。

気づくのが遅いというか、、バカというか、、、

全然変わってないことはないが、30年を超える年月を考えると。

魔法がかってる。

2024年10月29日 (火)

赤信号

先週家人と鹿児島に行った。

自宅から目的地まで一回も

赤信号に引っかからない

高速から降りて3号線にぶつかる。

ほぼ、赤信号に引っかかるんだけど、

「あれ?今日はラッキーかな?」

帰りも、また引っかからない。

3号線から高速に乗るときは

右側矢印でしか曲がれない。点灯は結構短時間。

20241025-160601

ノンストップで高速に乗れた。

そして

自宅まで、赤信号引っかからずにつく。

スーパーに買い物に。

家人はお店へ。自分はコンビニに。

運試しと思って、普段なかなか青にならない交差点へ向かう。

まさか!遠目には赤信号。近づいていくと青に変わる。

ギリギリかな???

変わる前に、渡り切る。

さて、東京へ。

品川駅で降りてホテルへ。

右手が駅側。

ほぼ信号待ちにあう。

20241025-161612

でも、また青。

翌朝、新幹線に乗るために駅に向かうと、、

また青。

家人に告げると、、

「ふ〜〜ん、そんな日もあるんじゃない」

「そんなことで、運を使うのは勿体無い」

そんな事じゃない、、、、、

と小さく呟く。

 

 

2024年10月28日 (月)

機内誌

JALの機内誌

C4503aa20ad642308c94047a616d77ed

記事の中に

間違い探し 7つのエラー

8eae533a07c046e8b65644d4e848fea9

家人は大得意。

自分は本当に苦手。でもね

だからこそ、時間潰しになる

ところがね、、、

1e5e0bde4b99422fb55a83950ca701ac

3373f4fe734f44d9acc3f245c1f33ac3

間違いを書き込んである。

注釈付きで、、、、

少し軽い犯罪。

JALからの注意書き。

B69d35b4090e414d8aa0fdb7cf4d43dc

結構、書き込む人がいるんだな〜

今まで気にしたこともなかった。

文面を改めましょう。

乗務員に渡してね→乗務員に渡しなさい。

持ち帰ってもいいよ→ 持ち帰りなさい。

そうすれば、新しい雑誌になるので次の人に迷惑がかかりません。

付け加えるなら、、、

「書き込むな!」

そもそもなんで、こんな席に座ったのかな?

少し笑う。

 

 

 

2024年10月27日 (日)

ポンコツ2

医院見学が終わる。

帰りは、さすがに疲れたみたい?(自覚の仕方が分からない)

コンビニで買った

20241024-164516

飲みながら、バスを待つ。

本当は、ワンカップがいいんだけど。

バスの中で飲むのは、、勇気がいる。

駅併設のデパ地下でお弁当を買う。

500のハイボールを買って、改札を通る。

ホームの喫煙室でチビチビ飲みがら、ぼんやり。

「ひかり」到着のアナウンスが流れる。

購入したチケットは20分後の「こだま」の指定席。

「ひかり」の自由席に乗れば、30分以上早く着く(こだまが各駅停車)

そうしようかな〜〜と

足元をみる。

Img_3006

資料やPCを詰めた青いバッグとお弁当のビニール袋。

何か違和感が、、、

あ!

正確には、、こちら。

20241024-165717

トランクが無い。

見学先に持ってくのが難儀なので、コインロッカーに放り込んだ。

すっかり忘れて、新幹線に乗ろうとしてた。

本当に、、乗らずに良かった。

ラッキー!!!〜〜〜

では、片付けられない。

さて

ゆっくり歩いて、改札に向かう。

事情話して改札を出る。

改札のすぐ側のコインロッカーだったのは救い。

偉いぞ僕。

「偉くは、無いよ無いよ無いよ無いよ」

ポンコツ。

少しボケてる?と思われるかもしれないが、

ずっと、こうなので心配は入りません。

 

2024年10月26日 (土)

ポンコツ

羽田空港6時25分発のJALで鹿児島に飛ぶ

空港へは、5時9分発の品川駅始発に乗る。

目覚ましは、4時半設定。

無事に着いて、医院へダッシュ。

駐車場に向かいながら、

駐車券を思う。

「いつもの財布の中に、、、、」

無い。

喫煙室にこもって、鞄を開ける。捜索開始!!

無い!!

また、バカが発動?再度全てをひっくり返す(大袈裟?)

悲しい、、、、、、、、

何かを思い出そう。

しばし

家人の鍵を借りた。
家人のキーケースの中に一緒に入れたような記憶が蘇る。

あった!!

空港でコーヒーを買った。

飲みながら車まで、駐車位置は何度も頭で反芻してた。

「Bに停めた」広大な駐車場で少し大雑把すぎる??

無事に見つかる。

さて荷物を入れて、車を出す。

出口に向かう。

「あれ?コーヒーどこだっけ」

ついさっきまで飲んでたコーヒー。探すといっても、、、

あった!!

Img_2976

Img_2983

良かった、ゆっくり動く駐車場で。

落ちなくて良かった。

何か、少し美味しさも増したような、、、

ポンコツは続く。

2024年10月25日 (金)

富士山

8時40分に鹿児島を立つ飛行機は。

出発が遅れる。着いたのは11時前。

預けた荷物を回収してホテルに着いたのは、もうすぐ12時。

何も食べてないので、コンビニへ。

馬鹿みたいに食べて、寝る。

寝付けない。

朝は8時の新幹線で静岡へ。

よく分からないけど、多分疲れてる。

そこで、

20241023-84431

20241023-84519

グリーン車。

新横浜を過ぎたら、静岡まで止まらない。

新横浜で誰も乗ってこない。

ラッキ〜。

07c83be707374aadbd6b161e1d00e56f

富士山、ベストショットからは場所がずれる。

50分しか乗らないし。資料整理をしてるだけだし。

2800円の追加料金は、如何なものか?

ケチンボの自分。

でも快適。

昨日は、何年振りかにホテルにマッサージを頼む。

6800円

またケチンボが、、、

まあ、脳みそが「ご褒美」で処理する。

当たりの方が来られる。黙々と的確にほぐしてもらう。

終わったら、

気持ちよくてベッドでぐったり。

翌朝早起きして、Webinarの準備。

資料を送信。瞬くすると、、、

メールが。

朝のWebinarが流れる。

ぽっかり2時間が空く。

まあいいか。

午後の準備を始める。

外見ると、

曇りだったのに、今は雨で霞み出してる。

392a97f6e57849d6b42614a535544532

本当にぽっかり時間が空いた時の文章。

 

 

2024年10月24日 (木)

帰り道

もくせい会館。

20241022-205646

研修会は、無事に終わった。

研修会の後ろにある公園で、ぼんやり。

駅までタクシー使う距離では無い(2キロ未満)

歩いて帰ることに、、

歩き出すと後ろから声がかかる。

福岡のO先生。

「歩いて帰るんですか?」

「はい、行きも歩いて来ました」

自分はバスで来た。

帰り道駅まで、あれこれ話す。

へ〜〜〜が散らばる。

見学に行ったのは、コロナ前。

また行こうかな。

矯正以外も、凄腕。

 

 

 

2024年10月23日 (水)

太る

野球が終わって、案の定に体に無頓着になる。

野球のため!!!だけで、

早起きして散歩してた。ジムにも通う。食事も気をつける。

すっかりゼロに。

す〜〜〜〜〜と太る。

少しびっくり。

でも少し安心。

家人は、、

「めちゃ痩せてた頃は、お爺さんみたいだった」

そんなつもりは、無いんだが。

「カトちゃんと、同じ歩き方だった」

20241023-82420

えええええ?

また一つ歳をとる。

早めに「野球」を発動させる。

T先生からお知らせが。

20241021-110813

ん〜〜〜

どうしようかな?

本当に、、、どうしようかなあ???

 

2024年10月22日 (火)

仕事

取り掛かるまでが、、、、ポンコツ。

今は日曜日の朝。

流石に、仕事を始める。

Webinarを垂れ流し。たくさんある。

今聞いてるのが、、、

20241020-90916

お話が上手だな〜〜〜〜。

サクサク、仕事は進む。

R先生の資料は片付きそう。

静岡の資料が時間がかかる。

珍しく、Nさんが

「これを聞いて来てください」

はい!!と元気に返事。

 

2024年10月21日 (月)

出水のヤマダ電機

レントゲンのパソコンの総入れ替え。
木曜日にメインの工程が終わる。

実はiPadを買っとかないといけなかった。
iPadにデーターを飛ばして、チェアーサイドで見れる。

木曜日の朝に電気店に猛電話。

鹿児島市内のヤマダ電機にはお目当ての在庫がない。

当然に都城にもない。宮崎市内にもない。

鹿児島市内で唯一あったのが中央駅のビッグカメラ。

ん〜〜〜〜

やる事満載なので、、、鹿児島行きを少し悩む。

担当のTさんが、、、

「明日先生のところに来る担当が、今出水にいます」

「電話して、鹿兒島経由でビッグカメラに寄れるか聞いてみます」

聞いてもらう。

折り返し電話するとのご返事。

出水から鹿児島市内経由は方向が全然違う。

20241020-90531

「無理にはいいよ。7時までに仕事終わらせてダッシュで買いに行くよ」

電話が来た。

「色は何が良いですか?と言ってます」

????????

鹿児島に向かう前に「出水のヤマダ電機」に行ってみたそう。

お目当てのiPadがあった。しかも全種類。

鹿児島市内のメインのヤマダ電機は「注文になります」だったのに。

超ラッキー。

他にもラッキーが。

位相差顕微鏡と新しいPCのモニターと繋げられるが変換ケーブルが必要。

「ケーブル買って、またの機会に接続しますね」

お昼ご飯が終わって、医院に戻ると。

「変換ケーブルが。なぜか?車の中にありました」

「ちゃんと作動します」

全てが、明日で完結する(今は木曜日の午後)

仕事をちゃんとしよう。

準備を怠らない。

神様が見てる。

 

2024年10月20日 (日)

運を引き寄せる

あ!!23日は朝Webinarだった。

しかも自分の番。いつもは火曜日なのに水曜日。

予約を調整しないと!!!!

予約表を見る。

火曜、水曜と休診で、静岡に行くらしい(他人事?)

ホッと胸を撫で下ろす。

頭のメモ帳は、ポンコツ化が進行中。

さて

Webinaraがいつも通りに火曜日であれば、研修会とブッキングする。

正確には研修会に確実に遅刻する。少し嫌だ。

水曜日の研修会は、なんと!!!午後から。

朝はWebnarをドキドキせずに受けられる。
(ホテルのチェックアウトが少し心配)

本当にいつも、綱渡り。

さて、

今回は、研修会行きもWebinarも準備万端で臨む。と決めてる。

理由は、、、

ラッキーーが付いてくるように。

 

 

2024年10月19日 (土)

最後の

シリーズの最後の本が最終章に。

Img_2944

Img_2943

珍しく(初めてかな?)2冊並行して読んでいた。

こちらは短編集なので、できたと思う。

20241017-72821

「カバーはどこにやったんですか?」

「知らないよ」

お気は確か?

さて、

次はどうしよう?

 

 

2024年10月18日 (金)

野球

決勝戦は、福岡対長崎。

スコアー8対4で福岡の優勝。

長崎の投手が8点取られるんでは。

宮崎の結果は、当然かなと。

少し気が楽になる。

さて

夕方、インプラントの患者さん。

長年武術に打ち込んでいて、筋トレも半端ない。

「筋トレの時にものすごく噛み締めてるのはわかっています」

今回、インプラントを行うにあたって、、

「筋トレ時の噛み締め対策、夜間の噛み締め対策」を約束してもらう。

スキャナーを買ってからインプラントの時は

「ガイド」を作成する。作成をお願いしてるのは。

鹿兒島ミリングセンター。

https://k-millingcenter.jp/

会社は鹿児島県川内市。

HPを見ていただいたら、なんじゃこりゃ!!!

「ガイド」を作り出してから、

悩みのほぼ全てが消える。

感謝。

 

2024年10月17日 (木)

ブログ

まとめ書きを終える。

今から仕事を始める。

 

パソコン

Macがまた不調に陥る。

パスワードを受付ない、、

前回も同じ症状。果敢に突入して痛い目に遭う(壊れた)

今回は、しばし静観。少し考える。

地味な選択。一度電源を落としてみる。

あ!正常画面に戻る。

パソコンを扱っていないと、自動で電源が一旦切れる。

元に戻すと、、、また不調画面に。

その度に強制シャットダウンして正常画面に。

強制シャットダウンの繰り返しは、、パソコンに負荷を溜める。

考える、、、、

「YouTubeの広告なしBGM(時間無制限)を繋ぎっぱなしにする」

結果、電源が落ちない。

強制シャットダウンを回避できる。

これで良いかな?

さて

今朝、パソコンを開く。

不調画面が立ち上がる(一晩中YouTube繋ぐわけには行かない)

試しに、不調画面のまま、パスワードを打ち込む。

正常に起動してくれる。

意味が分からないが、

「自分のパソコンらしいな」とも思う。

今日は医院のパソコンを総入れ替え。

昨晩から始まってる。

その横で仕事に専念する。

強制的にサボれない環境。

大変に嬉しい。

2024年10月16日 (水)

メガネ

何個無くしただろうか?

前回のメガネの処方は、、

「室内でよく見える」

パソコンと読書に照準を当てた。

「外に持ち出さなければ、無くさない」

よく考えると、外でもパソコン使うし、、

新しいメガネを購入。家人はもう諦めてる。

でもね

「次から鎖をつけて、首からぶら下げなさい」

確かに、、って。

実はメガネなしでも、細かい文字は見える。免許もメガネなしで通る。

ではなぜ?

家人が「その本面白い?」

自分「なんで面白いよ」

家人「険しい顔して読んでるよ」

そこで

目を楽にしてあげよう。疲れないようにしてあげよう。

さて、もうすぐ読み終えるのが、、

20241015-105018_20241016070601

クドリャフカとは、

1957年旧ソ連スプートニク2号に乗せられて初めて地球衛星上を周回した名前である。
現在ではライカ (Laika, Лайка) の名で知られている。

 

概要

スプートニク1号世界初の人工衛星の打ち上げに成功したソ連は、次なる標として有人宇宙地球周回軌に乗せることをした。
しかし当時、宇宙空間だらけであり、「そもそも生命が長時間宇宙生存できるのか」
「なにか未知の致命的な要素があるのではないか」ということを確かめる必要があった。
短時間の宇宙飛行(弾道)ではそれ以前から生きた動物ハエサルなど)を載せて打ち上げた例はあったが、
周回軌、つまり長時間宇宙空間に滞在した例はかった。


そのため、ロケットに生きたイヌを載せて周回軌に投入し、様子を観察することとなった。
そのイヌこそ「クドリャフカ」であった。ロシア語で「巻き毛」を意味する。

スプートニク2号には再突入(帰還)装置がなく最初から帰り道のない宇宙旅行だった。


それでもクドリャフカは計画では数日間生存する予定であったが、
打ち上げ後、断熱材が損傷し宇宙内は40℃以上に達したため間もなく死亡したといわれている。
が、彼女の死について詳しいことは、よくわかっていないらしい。

クドリャフカは世界で初めて地球の周回軌上を回るという快挙を成し遂げたであり、
同時に宇宙開発の犠牲になった生き物の代表として語られることが多い。

高校生二人組が主人公の小説シリーズ。

読破まで残り一冊。

読み終えたら、少し読書を控えて仕事に時間を使おう。

 

2024年10月15日 (火)

遠距離

ホンモノの遠距離子供さんの矯正患者さんは3名。

一人は、福岡。随分前に終了した。望外の出来ばえ。

強力なビキナーズラックが発動。

もうお一方は、知り合いのお孫さん。

どうしても、、で突っ込んだ。危機は脱したけど。超強敵で、、

双子さん。2倍。北の果て。

最後は、熊本。

道筋は浮かんでる。発動すれば上手くいきます。

お母さんの治療が世間話で出る。少し遠いけど。

知り合いを紹介。

野球も終わったし。

気持ちを入れ替えて、頑張ろう。

遠距離の仕組みを考える。

 

2024年10月14日 (月)

ユニフォーム

家人からお知らせが。

「ユニフォーム、忘れてるよ」

本当に、、、

2024年10月12日 (土)

沖縄

土曜日の午前9時10分発。

勘違いして、午前中びっしり予約を入れる。

バカの塊。

さて、受付のMさんに迷惑をかける。

帰りは、14日の午後5時だったのを朝イチの便を気分で取っていた。

月曜日は、医院に戻って予約キャンセルの埋め合わせ。

ラッキ〜〜〜だよね。俺って。

バカだ。

YouTubeで政治ネタをたまに見る。

本当に、もう。

 

2024年10月11日 (金)

母智丘神社

今は木曜日の朝。

休診日

いつものように、朝早く起きて、、

Img_2917

母智丘神社に行く。

Img_2918 

参道入り口に

Img_2919

杖は正しく歩くのを補助するもの。

このくらいの長さがあった方が良い。

そして両手で持つ。

参道の階段は。

Img_2920

苔がびっしり。

足元はいつもの「無敵」。

https://kineyatabi.co.jp/page-62/page-834/page-2227/

底面は、足袋と同じ。

滑らないように慎重に歩く。

Img_2921

着いた!!

Img_2922

裏手に展望台がある。

Img_2923

ドンピシャで、朝日が登る。

Img_2925

野球まであと二日。

とりあえず、出来る事をする。

野球が終わったら、また元の怠惰な生活に、、、

どうしようかな?

来年は、また一つ歳を取る。

さて

昨日の院内での会話。

「先生、それ10分前に話しましたよ」

え???患者さんに尋ねる。

「はい。ついさっき聞きました」

ボケ防止に、母智丘神社を続けようかな?

 

2024年10月10日 (木)

我が家には2匹犬がいる。

Img_3618-1

後ろの犬が、とにかく家人を守る。

昨夜

リビングのソファーでゴロンとなりながら

チョコレートのついたソフトクリームを舐めてた。

家人が犬と一緒に近づいてきた。

家人を攻撃するフリをする。

間髪おかずに、叫びながら犬が飛びかかってくる。

指を噛もうと牙を剥きながら。

「カツン」と音がする。

「痛!!」と言いながら家人に人差し指を見せる。

人差し指に、べっとり、、、

家人が大慌てでテーブルにティッシュを取りに行く。

「ほら!!血を止めて!!」

と言う家人の前で、

人差し指の「べっとり」を舐める。

べっとりの正体は

「アイスクリームのチョコ」

照明落としてたので、薄暗かった。

その後

5分ぐらい罵倒されながら、ティッシュの箱で殴られる。

犬はオロオロ。

 

 

 

 

2024年10月 9日 (水)

外付けSSD検索できない MAC

前回の初期化でも起きたんだけど。

「外付けSSDを検索できない」

DropboxもUSBも中身を検索できるのに、、、

前回は、Easy Findと言うアプリを入れて、対応した。

20241008-154602

便利なやつなんだが。

時間がかるし、結果が不安定。

法則があるんだろうけど、探しきれない。

今回は前回の経験がある。

ひょっとしたら、、、でやってみる。

ものの見事に解決。

手間はかかるが、確実。

「外付けSSD検索できない Mac」で検索しても、、

解決策は出て来ない。

えらいぞ僕。

 

2024年10月 8日 (火)

初期化

大昔、知り合いから高価なMacBookをもらった。

なんで貰えたのかは、今も不明。

それまでは、安い(?)iMacを使っていた。

20241008-70625

 

大晦日に、スタイルの惚れて衝動買い。

ここから、Macとの付き合いが始まる。

不具合が出る度に、「初期化」を繰り返していた。

ゲームをリセットする感覚?

今思うと、、、少しバカ。

今回壊れた(壊した?)MacBook Airを業者さんに出す。

3日間預けて。

「ん〜〜初期化しましょう」

「今のMacは、中身をいじれない仕組みになっています」

「最悪の時は、メーカーに出すしかありません」

「時間をいただけますか?」

素直に「はい」と返事。

2時間後にメールが来る。

「初期化して現場復帰しました」

昔は初期化すると、本当に

「初期化」

今回は、結構中の情報が残っている。

自分の最低限の知識でも簡単に対応できる。

餅は餅屋を再確認。

感謝。

でもね

細かな手の届かない不具合もきちんと相談してみよう。

今から、散歩。

 

 

 

神社

もちお神社に朝登る。

288段。

すぐに息が上がる。

おじいさんだなと思う。

まあ、生活が生活だしね。

1日何時間椅子に座ってるだろう。

さて、

今日は患者さんの説明。

資料をのんびりまとめる。午後8時に来るらしい。

ん??

気づく、

そんなに疲れてない。

もちお神社のご利益か?

階段のご利益か?

明日も晴れますように。

 

2024年10月 7日 (月)

中止

日曜日の最後の練習は、、

雨で野球場が使えずに、中止。

20241007-144445

かなりしょんぼり。

一人でも、モチベーションは維持できるが、

みんなで練習すると、質が違う。

自分の状態の判断もできる。

さて

ぽっかり空いた時間を、家人サービスと「のんびり」に当てる。

修理に出したマックブックの設定など近々の問題もあるんだけど、、

手をつけた瞬間に、、、

「あ!業者さんに任せよう」

また自己流で壊したら身もふたもない。

沖縄まで

残り1週間を切る。

 

 

2024年10月 6日 (日)

太る

毎夕食後に、お菓子を食べる。アイスを食べる。

簡単に太る。

今回は、、

無駄な肉がついてるなと体が感じる。

もう、自然な物しか受け付けない体になってる。

家人が炊飯器を買い替えた。

雑穀米を炊く。

「ものすごく美味しい」

技術の進歩って、、目を見張る。

 

 

 

2024年10月 5日 (土)

音声入力

Ipadで資料をまとめる。

不慣れな上に、マニュアルを読まない。

ただ、Macは直感で行ける。

でもね、

直感を毎回思い出せばいいんだが、同じ道をくるくる。

いつもの事なので、気にしない。

さて、横道をみつける。

「音声入力」

資料を整理しながら、コメント書き込むことが多い。

手で入力すると、時間がかかる(ブラインドおぼえろよ)

声だと早い。

ただ、発音が悪いのか?英語を聞き取ってくれない。

でも、

そこも楽しい。

 

2024年10月 4日 (金)

患者さん

仕事が終わって、スタッフと無駄話。

「患者さんが言ってました、先生痩せ過ぎって」

「死ぬんじゃないの?」(これは、スタッフの創作と思う)

院長よりもスタッフとの方が、患者さんは話が弾むことが多い。

久しぶりの患者さんは一様に「痩せすぎ?」と言われるそうな。

自分でも

あんまり痩せるので、ちょっと????になって検査もした(異常ない)

体調は悪くない。

痩せる目的は「野球」とハッキリしてる。

63キロ切って、この勢いは?で少し食事を増やしたら。

簡単に3キロ戻る。

あと10日で野球は終わる。

そしたら、また太ろう!!

とは思わない。

2024年10月 3日 (木)

パソコン壊れる

昨日、パソコンが壊れた。

起動パスワードを読み込まない。あれこれいじって深い沼に

業者さんに持って行って、返事が

「来週月曜日にお返事します」

ん〜〜と思うが、まあいいか。

パソコンが無くなった院長室。やる事がなくて、、、

とも言ってられないので、不案内のWindowsに頼れるものを探す。

そして、今iPadをモニターに繋いで大画面で動かしてる。

外付けSSDもマウスもキーボードも上手にできた。

約2時間かかったけどね。

心から思う。

ピンチは人を強く、賢くする。

偉いぞ!!僕。

さて、一日中資料をまとめる。

小さな不便が起こると思うが、iPadに慣れる良い機会。

Img_2915

2024年10月 1日 (火)

残り3ヶ月。

今年は順調に進んでる。

のんびりはしてないけど、本を読む時間が増えた。

また買う。

20241001-155619

どれを読んでも面白い。

ずっと、頭を使ってるのが、、、

気分が良い。

実は、、、これも買った。

20241001-163650

20241001-163709

実は、数学が苦手だった。

と言うより、、

家庭訪問の時に担任の先生が

「三角関数はどう?」と質問された。

???????

「サインコサインとか習ったでしょう?」

??????

その時気づく。

授業を聞いてなかったんだ。

 

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »