« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »
矯正の世界で筋機能訓練と言われてる。
訓練ね〜〜
新しい子供さんの矯正では、別な呼び方をしている。
習った通りにやっていくんだが、水が溢れることもある。
大人の矯正ができるんで、
「従来の矯正に変えますね。待ち時間かかるけどちゃんとします。」
「でも、いつかもう一回チャンスをください」
と言うと
笑顔でほっとされる親御さんもいる。
子供たち(患者さん)のやる気を親御さんに丸投げを、考え直す。
12月の研修会では、「考え直し」に沢山時間が割いてあった。
冬休みに「考え直し」対策資料を作る(良い無料アプリがあった。嬉しい)
お金を後###万円払えば良いんだろうが、、、
なんか癪に障る(円相場のせいかも?)
今は28日の朝・
医院はお休み入ってるが、9時から一人矯正の患者さんが来る。
世間話をしながら、テキパキ。
「最近見た映画は何?」と尋ねたら。
小説から入ったとの事。
しばらく読書の話をしながら、、、
「本好きの弟と一緒に図書館に行ってました」
話は膨らむ。
全然疲れない、思い違いかもしれないが仕事もサクサク進む。
いつもこんな風に仕事できたら良いな。
さて
本離れが言われる昨今だが。
な本もある。
冬休みに読もう、、でAmazonに進む。
患者さんが勧めた本を買おうと思ったが、、、
少〜〜〜〜〜〜し躊躇。
「本当に少し最後は感動します」
ん〜〜〜読みたいけどなあ、、、、、で
で購入する。
kindle unlimitedに入ってて良かった。
「人のふり見て、どないすんねん」
遥昔に、明石家さんまさんが言ったセリフ。
「必殺!!運が良い」
遥昔に天下御免というドラマの中で絶望的な危機を乗り切った
忍者が言ったセリフ。
さて
かなり遠隔から来られる患者さん。
あえて書くが。
絶望的な前処置の復旧。
4ヶ月後に昨日来院された。
望外の出来栄え。
親御さんと子供さんに心から感謝。
@先生が言われた。
「執念です」を再確認。
こっから先は、「前処置」も「運が良い」も置いといて対応する。
次回の来院は、夏休み。
どっちを選択するかで迷う。9歳2ヶ月。
一晩寝たら、
「よし!こっちで行こう」
資料をまとめる。
ん〜〜〜〜再考。
「やっぱり、こっちだけかな???」
双子さんです。
今年は、27日の午前で仕事納め。
簡単な大掃除で冬休みに入る。
さて
家人からもらった手帳に(雑誌の付録)、来年の目標を書こう。
目標は、、
1:紙に書いて毎日見なさい
2:紙に書いて以降は見なくても良い
二つの考え方があるそうな。
1は「年始の目標を年末まで覚えてる人は稀」
2は「目標が潜在意識に刷り込まれてれば見る必要はない」
潜在意識も物覚えが悪くなってる昨今。
来年の手帳には目標を書こう。
大雑把には二つ。
少し細かい目標も書く。
さて
パソコンに向かって4時間過ぎると、、
ポカ曲線がグンと上がり出す。
やる気を削るポカがどんどん出てくる。
少し笑う。
何回か書くネタ。
長男が幼稚園の頃。
市役所でサンタさんに扮装して自宅にプレゼントを届けるサービスがあった。
ピンポーン。と玄関のチャイムがなる。
長男と一緒に玄関に向かう。
扉を開けて、サンタさんが入ってくる。
その時、つい
「こんばんは、お世話になります」と挨拶してしまった。
自分を振り返りながら、長男が。
「知り合い?」
さて、
子供さんの矯正は、協力が必要。
なかなかモチベーションが上がらない子供さんに
「サンタさんを信じてる?」と聞いてみる。
5年生なので、首を振る。
「今回真面目にしないと、弟(1年生)にサンタさんはいないと教えるよ」
母親と顔を見合わせて、、、
「だめ、絶対に言っちゃダメ!!」
そして、、
「お母さんも協力して下さいね」と続ける。
二人とも、何度もうなづく。
来月が楽しみ。
お相撲さんの寺尾さんが亡くなられた。
本当にショック。
記事を読むと、
長男の元十両・鶴嶺山、次男の元関脇・逆鉾
のお二人も、60歳前後で亡くなられてる。
お相撲さんはやっぱり無理があるのかな?
長生きが素晴らしいかと言うと、当たり前だけど、
質による。
元気で好々爺を目指したいが。
最近少し自信が無い。
本当に困った案件を、家人に解決してもらう。
感謝。
知り合いのお医者さんに、「息抜きしてますか?」
ん〜〜
今は、結構仕事環境は安定に近づいてる。
雑事も消えたし。
ジムや食事や睡眠もそれなりにリズムができてる。
息抜きか〜〜〜
もう直ぐ「冬休み」
宿題はてんこ盛りだけど、やり始めると楽しい。
元旦は、当番医。
長女長男と3人で1日過ごせる良い機会。
二人が歯科医になってから、長く話す初めての機会。
楽しみ。
良い息抜きになりますように。
さて
先週は、宮崎の当番医に行ってそこで紹介状をもらって別の当番医に。
するりと解決して。一安心。
晩酌を止める。
沢山飲むわけではない。
薄〜〜いお湯わりを。1、5合。
それでも止める。
出来るかな?
って、、、
今年は、本当に色んな事があった。
来年もまた色んな事があると思う。
やる事満載は来年も続く。
来年一杯で満載を半載に出来ないかな?
先ずは
晩酌を止める。
あれこれ、老いを感じることが頻発する。
大きな出来事も二つ。
一過性である事を願う。
さて、
先ずは
体調を整える。
日曜日は、結局パソコンをいじらなかった。
ジムを夕方結構真面目にした。
翌朝
体は、敵面に調子が良い。
ぐずぐず、布団にこもってたのは、
気分。
小さなことから、コツコツやって
気分を上げよう?
さてと、今日の患者さんチェックを行おう。
マットレスを買う。
家人も自分もエアコンが苦手。
リビングは全面床暖房。
エアコンつけなくても、ほんわか温かい。
リフォーム前と比べると、光熱費は段違い。
ソファーで家人と犬が眠る。
自分は床に寝る。
何とも思わないんだけど、多分体に無理を強いてる。
でも、
エアコンの寝室では、よく眠れない。
ニトリで
マットレスを買ってもらう。
嬉しい。マットレスを広げて、、
「最初は自分が寝ていいよ」と家人にいう。
横になると、1分で寝息が聞こえる。
少し笑う。
今は日曜日の午後。
ジムに行ってヘルストロンを浴びて、軽くマシーンをガチャガチャ。
ヘルストロンにじっと座ってる間は、、、読書。
今回も本当に面白い。
2014年に刊行した短篇集『満願』は「ミステリが読みたい!」「週刊文春ミステリーベスト10」
「このミステリーがすごい!」の国内部門1位で史上初のミステリ・ランキング3冠に輝くとともに、
第27回山本周五郎賞を受賞。
最初に読んだ本『満願」2014年か〜
R先生の矯正に首を突っ込んだ年。
良かったとは思っているが、
失ったものも多かったかな???
2021年、『黒牢城』で第12回山田風太郎賞を受賞した[16]。
また、同作で「ミステリが読みたい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」
「本格ミステリ・ベスト10」の国内部門1位となり、
史上初となるミステリ・ランキング4冠を達成した[17]。
2021年か〜〜
子供さんの新しい矯正法に、腰まで浸かり始めた年。
首までつかろうと思ってる。
頭が痛い。
右半分が。
様子を見れば治るだろう、、で対応。
あんまり痛いので歌人に見てもらう。
「頭皮が赤くなってるよ」
日曜当番医を調べる。宮崎市に皮膚科があった。
朝イチで乗り込む。
昨日は(今は日曜日の朝)家人とお昼ご飯を食べに行って、
しばらく、ぼんやりしてた。
疲れなのか?何なのか?
パソコンに向き合わずに、早く寝よう。。。。。
夜、長男から電話。
結構長話。
電話中に眠気が来る(本当に珍しい)
まあ、良いやで世間話。
さて
皮膚科が終わったら、図書館で真面目にしよう。
毎回、同じ席に座る。
夕方になると外のイルミネーションが点く。
駐車場の屋上から隣の公園を見下ろす。
少し、疲れが飛ぶ。
物凄いぽか
本当に、猛反省。
書くのも憚れる。
散らかり放題。
探し物探索。
結果、受付のMさんが棚の上の1番上の箱から
見つけてくれる。
感謝。
本当に大事なものなので、自分でそこに置いた。
全然、思い出せずに。院長室をひっくり返す。
見てない通知があっちこっちから、出てくる。
本当に、ばかだ。
27日の午後が大掃除。3日まで休み。
指折り休みを数える。
30日までは、ゴミ集積場は営業している。
今年は、ゴミ捨て頑張ろう。
さて、
1月1日。元旦が当番医。
長女と、長男と3人で対応。
スタッフはお休み。
本当に助かる。
同行してくれた@さんと&さんに感謝。
予備知識が乏しい中での受講は大変だったと思う。
本当に感謝。
さて
研修会は、今までのに比べると、、、、
別格の出来栄え。やっぱり講師は日本人に限る?
基本がす〜〜〜〜〜〜〜と入ってくる。
ケースプレゼンも、痒い所に手が届きまくる。
講師の先生に本当に感謝。
薄皮を5枚くらい剥いでもらった気がする(変な表現)
何でだろう?
真摯な治療への取り組みも要素の一つと思うが、、
メンターの存在も。
発表の素晴らしさは。
大学に残られていたからかな〜〜〜
と思う。
さて
帰りの飛行機で、スタッフだけシールをもらう。
ディズニーのシール。
なんでだろう?
帰りの飛行機が、、これだった。
よし。
幸先が良く
資料をまとめよう。
早起きして、東京への準備。
と言っても、、
チケットと参加証はスタッフに預けてる。
パソコンと相談資料をカバンに詰めるだけ。
準備ができたら、ジムに行こうかな?
で
財布がない。
自宅に戻る。
自分を起こすために、早起きした家人がリビングで
ボ〜〜としてる。
「財布がない」
「家にはないよ」
医院戻る。
机の下に落ちてる財布を発見。
よし準備万端!!
https://www.youtube.com/watch?v=U44AdDlMS7U
来年は、苦手な事をまずはやる。
スリルを楽しむように、毎回締切ギリギリまで。
苦手なことは、後回し。
でもね、、
今年で、少し慣れた。
よし、頑張ろう。
さて、、
朝ジムに行く。
大体6時前。
ほぼ毎日、来てる人がいる。
自分は、コンビニで買ったコーヒーを飲みがら
ヘルストロンに座って20分。
帰りに気分が向いたら、少しマシンでガチャガチャ。
ランニングマシーンについてるテレビで。
めざましじゃんけんタイムをして、7時にジムを出る。
毎日来てる人は、結構ガチ。
どこまで走る?と思うぐらいの人や。
朝から、限界詰める?という人。
でも、
運動すると、、、
疲れにくくなる。
疲れさえなければ、気持ちが落ち着く。
木曜日は、実習。金曜日は見学と症例相談。
相談のために、、
パソコンに入るものは整理した。
模型も整理した。
アナログ情報は、カルテの中に書き込んでる。
よって、、
20枚くらいを布袋に入れて持っていく。
そして、いざカバンを開けてみると。
「あれ?無い」
カバンの中に入ってない。
朝早かったので、記憶が朧。
でも絶対に準備して入れた。
でも、絶対に無くすような大きさのものではない。
そもそも、どこで失くせるチャンスがあったか?(変な表現)
揺れる判断。
本当にバカだ。
結果は、木曜日の研修会場に忘れていた。
研修とは全然関係ないのに。
いつ、カバンから出したんだろう。
そして、、
「どこに出したんだろう」
帰りに
「よし忘れ物なし!!」と指差し確認したのに。
本当にしたのに、、、、、
指差し確認に謝れ。
さて、
帰りの飛行機の中で、資料をまとめる。
1日経つと記憶は、どんどん消えてくのを確認。
書き殴りのノートをパソコンに打ち込む。
今回はビデオをiPadで撮った。
絶対に、iPadを失くさない。
iPadを無くす前に、、PCに整理して保存する。
頭の中に保存しろよとも思う。
名古屋乗り換えて、@駅に着く。
ホテルはプで始まる名前とうっすら覚えてる。
車窓から近づく風景を見てる。
ホテルが駅のそばなのは、覚えてる。
「あ!!あった」
早速チェックインに向かう。
「ご予約受け賜ってません。駅の北口の方のプレジオではないでしょうか?」
「はい」と言って元の道を引き返す。
北口のプレジオに着く。
「ご予約受けておりませんが、、、、」
ここで初めて「え????」
調べてみる。
道を教えてもらって、ホテルに向かう。
本当に、本当に、、、、
12月14日は、&さんと二人で東京へ。
日帰り研修。
追加でもう一人スタッフを連れて行く。
「東京行きたい?」
「はい」
へ〜〜
あんまり、人の心理を深掘りしない。
「じゃあ申し込むね」
&さんも嬉しそう。
院長と二人では気が重かったはず。
朝一便で行くので集合は5時半。
帰りは最終便なので、家に帰り着くのは、10時前かな?
日曜日、お昼を食べに家人と出かける。
家に帰ってきてゴロン。
1時間半昼寝。
バカだ。
平日仕事がある時は、長くても30分以内には目が覚める。
休日は気が緩むのかな?
医院に来て、無作為に資料をまとめる。
あれこれ考えずに、思いついたものから始める。
効率なんて関係なし。
中途半端も気にしない。
サクサク進む。
怒涛の1週間が始まる。
強敵案件は税理士さんに3分指導いただいて解決。
本当に心から感謝。
「自分でしようと思わない」を再確認。
ただし、問題点をきれいに炙り出しておく。
木曜日、金曜日は、、
質問事項をきれいに炙り出しておく。
残念だけど、頭のCPU劣化中。
車の中で家人が胃カメラの話をする。
「え?胃カメラ飲んだの?」
話たじゃん!!!と呆れ顔で言われる。
頭の中にキーボードで打ち込む。
「奥さん 胃カメラ」
結果は
「検索結果は0件です」
薄寒い。
しょんぼりしてたら、、
うっすら検索結果が浮き上がってくる気がするが。
後付けかな?とも思う。
たまに、記事をずいぶん先の公開設定にしてることがある。
昨日の2番目の記事がそれ。
読み返してみると、、、
うっすらとしか覚えてない内容。
過去の自分と連絡が取れないことはよくある話(自分だけかな?)
昨日も
「話し合いは12月7日だからね」と家人。
「え?何の」と自分。
すっかり忘れて、大事な約束を別口で行ってる。
短期、中期、長期、分け隔てなくよく忘れる。
大事も小事も平等に扱ってる(バカだと思う)
仕事関係は紙に書く。最近はスタッフに
「ノートに書いててね」とお願いしてある。
そのほうが間違いがない。
さて、
土曜日は仕事が終わって、午後2時から二組患者さんを入れてた。
「さてと準備をしようかな」
カルテもセット予定の矯正器具も見つけ切らない。
困ったな〜と思ってたら、
チェアーのキャビネットに、ちゃんと準備してある。
@さんに感謝。
症例はこちら。
執念でWireやアライナーに頼らない。
最近は、装置セットも上手になってきた。
コツもちゃんと考えついてる。
今は、日曜日の早朝。
日が昇ってきたら、ジムに行こう。
QRコードから申し込みください。
慣れてないので、たどたどしい。
飛行機のチケットを毎回QRコードをプリントアウトしてた。
くしゃくしゃのA-4用紙。
さて、
最近QRコートの手続きが、24時間以内になった。
当然に出先にプリンターは無い。
仕方なしに、やってみる。
簡単じゃん。
Webinarの申し込みをやってみる。
「簡単じゃん」
落とし穴が。
同じセミナーを二回申し込んでしまう。
いくら簡単でも、基本がポンコツでは、、、、、
最近、
相手の立場になったら??
と考えさせられることがあった。
まあ、
次のステップの引き金になるかな?
実はY先生から送られてきた。
ペンスタンドの、、、
ペンが無い。
絶対に机周りにあるはず。
絶対に見つける。
本当に、あれこれ居なくなる。
中には
本当に不思議なケースもあった。
まあいいか。
医院から自宅に帰る。
「あ!玄関の鍵を忘れた」
まあいいや、勝手口のから入ろう。
入り口で、キーケースを出す。
「勝手口の鍵がない」
?????一個だけ消えてる。
医院に戻って探す。車の中も探す。
以前も書いたが、
「少し変な事」を悪いことの兆しと考える。
鞄をひっくり返す。いろんなものが床に巻け出てくる。
「あった!!!」
どこにやったんだろうと本当に不思議に思ってた、、
「通帳が出てきた」
心から嬉しい(バカだ)
自宅に帰って、家人に
「鍵を落としたみたい」
と正直に話す。
「この前私がとったじゃん」
あっさり解決。
通帳が見つかったぶんだけ大きな収穫。
確か以前も、この人のを受講したよな。
その時は、もういいかな?と思ったような気がする。
少し思い出す。
今回は、少し役に立つ。
早速、スタッフに
「お嬢さんの矯正は装置の型取りをしましょう」
帰りの飛行機で、iPadに残ってる写真をつらつら眺める。
たまたま11月の研修会の写真も眺める。
発表者は女性の方。
「違いは、ここか〜」
まあいいや。
伝えるのは、難しいなを再確認。
さて
ぐったり疲れた1日だったけど、
鹿児島空港に降り立つと少し元気。
駐車場で一服すると、もっと元気。
医院に帰って、晩酌すると。
普通状態に。
14日のスタッフとの日帰り弾丸研修会を少し心配したけど。
何とかなりそう。