カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

浮世離れ

「へ〜〜なんだろう」

と思う事があった。

諸事情知らない上に、興味もないのでスルー。

そしたら、、、

諸事情がやってくる。

昔から何でもかんでも、結構鵜呑みにしてた。

「へ〜〜そうなんだ」

話の裏とか考えない。穿った見方が出来ない。

少しおバカ。

それでも最近は

「事実は真実の敵」なのは薄〜く理解し始めてる。

20230309-83726

ブックレビューからコピペ。

われわれは毎日おびただしい断片的「事実」にさらされて、現代社会に埋没しがちです。

これらの「事実」はある条件下では正しいのですが、背後にある普遍的な「真実」からはほど遠いものです。

納得のいく人生を送るには、社会、人類、自然全体についての大局観が必要で、

それは事実を敵にまわすこともあるということでしょう。

このことは、情報社会の中で、心しておかないといけないことだと思います。

そんなに大げさには感じてないけど。

今回は諸事情を裏付ける経験を自分自身が持っていた。

さて、どうなる事か。

何を書いてるんだか?

 

 

 

3月最後の日

と言っても、今は30日。

朝から真面目にしてる。

00kubo-haruki002

歯科医がみたら、、、どうしよう?

そこで、、Simulationに頼る。

00kubo-harukix014

心地よく、整理が進む。解答が出る。

やっぱり朝だな!!

さて、それから

本当に苦手なことにチャレンジ開始。

心から苦手だけど。調子の良さを利用して。

怯まないで、真面目に取り組もう!!

調べたら、

少し光が差しこんできた。

この前見た時には、気づいてない。

本当に、バカなのかボケてるのか?

3月は色々、始まった。やっぱり楽しい3月。

4月1日は、3月32日と思い込んでみよう。

12月31日は、3月276日

今年は、残りは全部3月だ!!!!

何となく気が楽になる。

さて、

1月2月をどう考えよう?

何を書いてるんだか。

お気は確か?

 

2023年3月30日 (木)

お昼、セミナー

20230330-65455

お昼にWebinarを受ける。

新しい子どもさんの矯正に関するもの。

目新しいものに、すぐ食いつく(バカ)

筋機能療法

正しく、舌や口唇を使いましょう。

そのためのグッズ。

便利と思う。

その前にやることは、患者さんの協力を得られる仕組みを作る。

普通にやってれば、概ね上手く行く。

この普通が、難しい。

自分を振り返っても、「普通」が上手くできない。

昨日は、つくづくそう思うケースに当たる。

上手な先生が

「8歳半を超えた患者さんは、基本的に診ないことにしています」

え〜〜なんでだろう?と思っていた。

つくづく、そうかもしれないねと。

さて、

この前の患者さん

「担任の先生が、本当に素晴らしくて」

母娘で「大絶賛」

色々エピソードを聞くと

つくづく

「何を言うかではなく、誰が言うか」

そんな「誰」になるには?

 

 

2023年3月29日 (水)

人の振り見て

結構遠方の患者さんから相談。

「どこがいいでしょうか?」

知り合いが地元の方の紹介。

ん〜〜〜

いくつか、候補をあげられてた。

HPなどを調べてみる。

「ん〜〜いいんじゃないですか?」と返事。

さて、

学校がお休みとのことで、来院された。

「はい!!遠隔でしましょう」

本当に、寒気がする経過。

「人の振り見て、どないすんねん」

大昔、明石家さんまさんがテレビで言われた言葉。

人の振り見て、、

真面目を強くしよう。

自分のマヌケなところは、Nさんにお願いする。

 

 

2023年3月28日 (火)

今月の配信

今月のR先生のWebinarを聞き流しながら、資料整理。

バイトのYさんが確実に資料を外付けHDに移行してくれる。

本当に感謝。

子どもさんの矯正を全て新しい方法にチェンジ。

資料を整理しながら、少しづつコツを掴み出す。

「エビデンスがありません」とも言われるが。

まあいいや。

分厚い本を読めば書いてあるんだけど。志半ばで、、、、

以前も書いたが。

途中で手を引く歯科医は多い(みたい)

知り合いも「本当に上手くいかない」

さて、

一見地味なケースだけど。
従来の方法では結構手強いと思う。

001_20230327072401

002_20230327072401

右側の噛み合わせがもう一つなんだが。

子ども、親御さんともに、、、

「もういいんじゃ無い?」

「装置をつけずにここまで来たんだから、もう少し頑張ってね」

彼からも、コツを何個か引張てきた。

 

 

 

 

2023年3月27日 (月)

蕎麦

日曜日、朝からまじめに仕事。

家人は自宅の整理。

お昼に、蕎麦を食べに行く。

20230327-62250

20230327-62405

調べると、営業時間は午後2時半まで。

蕎麦も天ぷらも美味しかった。

そして

別に頼んだ「とろろ」が本当に美味しかった。

「あ〜〜昔の味をこんなに忘れてるんだ」

めんつゆが不思議。最初は美味しかったんだけど。

途中から、急に塩辛くなる?

次回検証してみよう。

帰りに、ぜんざいを買って帰る。

美味しい、いつまでも冷めない。

お昼から、ネジ巻いて仕事。

結構真面目に7時まで。

家に帰る。

今週は、二つ苦手なことを片付ける。

自分で蒔いた種。

ポンコツだな〜と本当に思う。

 

 

2023年3月26日 (日)

性善説

まあ、そもそも世の中を二つに分ける事に無理がある。

そうは言っても。

この1年でつくづく思う。

自分が蒔いた種が、変な花を咲かせて、変な実をつけた。

反省。

 

 

 

 

電話

木曜日、いつもはややこしい患者さんを入れてるんだけど。

今日は入れずに、のんびりPCの前。

お休みの日は滅多に電話を取らない。

3回、気分で取ってみた。

矯正をした子供さん(成人して働いてるんだが)の親知らず。

昨日診た「腫れるかもな?」の患者さんの抜歯希望。

電話取って良かったと本当に思う。

さて

銀行の用事を済ませて帰って来る。

電話がすぐ鳴る。

取る。

とってもタイムリーな大事な電話だった。

3月は本当に良いな〜

スタッフルームの改装の音が聞こえる。

大工さんが仕事してる間は、自分も真面目に仕事。

 

 

2023年3月25日 (土)

3月残り1週間

大好きな3月が残り1週間。

よし!!!

4月も好きになろう!!(バカで涙が出る)

さて

R先生のWebinarを垂れ流しながら仕事。

本当に、最初に講義を受けた時とは

雲泥の差。

最初は、本当に苦労した。

受講生は

英語ペラペラが3人しかも矯正専門医。

日本語のみの、一般歯科医が2名。

お手伝いの先生は、ペラペラなうえにR先生とは旧知の中。

自分たち2名がいなかったら、英語で完結してたかも。

すいません。

講義の内容も、、

「なんで、アメリカ人の切り口はこうなの?」

日本とアプローチの仕方が違う。

グッタリ、疲れる。

そして、、

今までに、何回か講習会は行われたけど、

生き残りは、、、

何だろうな?

 

 

 

2023年3月24日 (金)

独立

歯科医の多くは勤務医を経て独立する。

その後は、才覚次第。

大昔 石原明さんの講演を東京に聞きに行った。

歯科医師向けの内容。

少し言い回しは違うが言われたのは。

「才覚の無い人は確実にいます」

才覚に頼らず、ノウハウを学んできちんと実践すればとも思う。

実際うまくいっていた。ノウハウを素直に実践。
少しづつ業績が上向いて行った。

このままいけば、、、ところがね。

途中から、ノウハウ通りにやりたくなくなった。

無理してやってる感に、ついていけなくなった。

甘えといえば、そうなんだが。

石原さんが言われたのは、、、

「向いてない人がいます」

ほっとした。

未来の歯科医院のあり方を

「4パターンに収束します」

「どのパターンが自分に合ってるかを、よく考えましょう」

自分のパターンは、これだよねと選ぶ。

で今に至る。

さて

昨日の大変になった人は、会社から独立。

才覚はあったんだろうと思う。確かに仕事は凄腕だった。

でも。

世の中と、仕事の形態が合ってなかったのかな?

そして、、「向いてなかったのかも」

 

 

 

 

 

歯並び

少し昔、仕事でお世話に成った女性が。

「歯を噛み締めて、折れてしましました」

見てみると、典型的な八重歯の歯並び。まだ若い。

経験から、八重歯で歯を噛みしめるのは稀。

折れるほど、噛みしめるのは多分夜間の食いしばり。

「大変なんだろうな〜」

と思ってたら、、、

「本当に大変に成ってしまった」

ダメ元で、メールをする。返信は無い。

ダメ元で、会社に電話をかける「現在使われておりません」

ダメ元で携帯にかける。出ない。

お金の話は、とりあえず置いといて、、

アドバイスが欲しいだけなんだが。

ちゃんとしよう。

とじっと手を見る。

 

 

2023年3月23日 (木)

資料

片付けをしてたら、昔の資料が出てきた。

構成して、写真用紙に印刷してバインダーに綴じてある。

患者さん向けに2004年に作ったもの。

真面目な自分が懐かしい。

矯正治療

20年前と、全然やり方が変わっている。

そして

昔のやり方でも、うまくいくよな〜とも思う。

バインダーが5冊。

本当に偉かったな〜。

20年前。

45歳。

 

さてと、、、

今は65歳、

 

これから先の20年は、もう大きく変わることは無い(と願う)

多分良いとこ取りは止められないけど、少なくとも道草は食わない。

さて

超マイナーな道を進む。

広まらないかな〜と心から思ったこともあったけど。

多分無理な匂い。もう!!

もう一個の方は、ひょっとしたらメジャーになるかもしれないけど。

しばらくは,広まらないで欲しい(黒い土持)

今日は、休診日。

スタッフルームの改装が始まる。

本当に勢いだけで、見切りで、始まる。

あ〜〜〜変わんないな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月22日 (水)

ちぐはぐ

火曜日の朝

朝時間を活用すべく医院に向かう。

WBCをちょっとだけ、配信で見る。

つけた途端に

2アウト1塁、3塁で、村上選手が見逃し三振。

すぐに配信を消す。

「自分が見ると、負ける」

20230321-93046

タイマーを入れて、コツコツ。

途中でR先生から催促のメール。

慣れないiPadで上手くいかない。

一仕事終わって(半分以下)

WBCを見てみる。

即座に8回のメキシコの追加点の場面に当たる。

「自分が見ると、負ける」

もう!

仕事はちぐはぐ進む。

20230321-112602

ちぐはぐの語源には、「ちぐ」が「鎮具」で金づち、「はぐ」は「破具」で釘抜きを意味していたとし、
金づちと釘抜きを交互に使っていては一向に仕事が進まず、何をしているのか分からないことから、
「ちぐはぐ(鎮具破具)」という言葉が生まれたとする説。
また、棟梁の下につく者が、金槌が必要な時に釘抜きを渡し、
釘抜きが必要なに金槌を渡すさまから、「ちぐはぐ」になったとする説がある。
これらの説では「ちぐ」や「はぐ」という語が、鎌倉時代に使われていたとされるが、
そのような言葉は見当たらないため俗説と考えられる。
ちぐはぐの「ちぐ」は一揃えを意味する「一具(いちぐ)」、
「はぐ」は「はぐれる」の語根であろう。

WBC見ないで、仕事を続ける。

家人から電話。

「日本勝ったよ」

良かった、見てなくて。

 

 

 

2023年3月21日 (火)

大学

歯学部の同級生との思い出は,ほぼゼロ。

2回留年したんだから、同級生は3倍(?)の筈なのに。

付き合いがあるのは6年生の時に1年間ペアを組んだ@@先生ぐらいかな?

本当に8年間何をしてたんだろう???

さて、

長男が、同級生との話を楽しそうに沢山する。

あ〜〜〜〜

何かを間違えていた、、、かな?と思わんでもない。

性根が違う。

今も少し傾向は続いてるんだけど、、、、、、

唯一の救いは、36歳で野球部に入ったこと。

勤務先の@@院長に本当に感謝。

入ってなかったら?と思うと少しゾッとする。

なぜなら、、、

家人がジム通いを再開した。

自分も4月からは,休みなく通える。

野球頑張ろうは心の張りになる。

3月が残り10日。

R先生のWebinarを垂れ流しで視聴。

「早く、こんな風に教えてよね」

と思うが、今だからそう感じるのかもね。

知識がある分集中力が違う。

20230319-224638

残りの10日間を効率的にに過ごす。

1年経ったら、また3月は来る。

 

 

 

2023年3月20日 (月)

土曜日

午後久しぶりに患者さんを入れなかった。

自宅に帰る。ご飯を食べる。

泥のように体が重い。

今まで、勢いで夕方まで患者さんを診てた方が遥かに楽。

ソファーでゴロリ。

ウタウタしながらぼんやりテレビを見る。

これではいけないと、医院に向かう。

積み残しの整理を図る。

偉いぞ、僕。

さて、

エンジンのかかりは遅いが、ボチボチ整理が始まる。

終わりかけには、、、

焼酎のお湯り片手に、YouTubeの音楽配信を口ずさみながら

元気一杯になってる。

仕事が楽しい内は、

疲れは,仕事で解消。

朗報二つが、触媒になってくれてる。

触媒とは「特定の化学反応の反応速度を変化させる物質」です。

「反応速度の変化」とは以下のように説明されます。

ある物質が化学反応を起こすためには、反応物を活性化した状態とする必要があります。

さてと

お家に帰ろう。

 

 

2023年3月19日 (日)

眠り

眠れなくても、気分的には平気。

最終的に氷枕を当てれば。

ガン!!と眠れる。

2時間も目を閉じてれば大丈夫。

と思ってたけど、、

寄る年波で、やはり良い眠りの方がパフォーマンスが違うのを悟る。

朝が爽やか。

3月の朝は格別に爽やか(しつこいね)

二つの朗報のおかげ?

朗報のおかげでぐっすり眠れる。

「よし!!巻き返そう」

まき‐かえ・す〔‐かへす〕【巻(き)返す/×捲き返す】

巻いて、もとの状態へ戻す。「巻き尺を―・す」

劣勢から、勢い取り戻して反撃する。「土壇場で―・す」

少し土壇場の匂いがしてた。

スリリングで、、、楽しい。

 

2023年3月18日 (土)

ちぐはぐ

宝物DVDを探す。

「絶対捨てることはない!!」

「大事なものは,この引き出しに入れてるはずなんだけど」

何度目かの、引き出し探索で、、、

「見つかる」

何度も、見た引き出し。本当に、、、、

神隠し?

見つかって本当に嬉しいんだけど、、、

DVDむき出し状態。

ケースはどこ!!!!!!

ついでに、こんなのも見つかる。

Img_2342

どこに行ってたの?心配してたよ。(お気は確か?)

特にこれ、知り合いからの頂き物。

Img_2344

嬉しくて中身を開けると、、、

中身が違う!!!!

人生が「ちぐはぐ」で出来ている(大げさかな?)

2023年3月17日 (金)

パソコンで

WBCを見る。

帰るのが遅くなる。

バカだ。

大昔、家族と離れて暮らしていた頃。

サッカーワールドカップがどうしても見たい。

自宅にテレビがない。
ネットでの配信もなかった(と思う)

仕方がないので、、

ラブホテルに行く。

宮崎は,民放が二つ。

NHK,TBS系、フジ系(正確には微妙)だとビジネスホテルでも観れる。

都城のビジネスホテルではBS放送もなかった。

新聞見ると、ビジネスホテルでは見れない。

そこで、、、、

鹿児島方面のラブホテルに。

こっから先がバカ。

試合が始まる!!急いでる。

ラブホに着く。

一軒家タイプのラブホを選ぶ。駐車場もカーテンで隠せる所を選ぶ。

駐車場から直接入室できる所。

誰に見られてるか分からない。

急いでバックで駐車場に突っ込む。

駐車場の後ろ壁の

「いらっしゃいませ照明」にぶつかる。壊れる。

4躯で後ろに大きなスペアタイヤが付いて行った。
ちょうど良い高さ。


「逃げようか?」

小学生の頭が囁く。

バカ。

管理棟に行って

「すいません、車で照明を壊しました」

「明日、お昼に伺います」

「いいですよ、修理しときます」

翌日お昼に、焼酎を持ってお詫びの再訪。

さて

ビジネスホテルだと14型の小さなテレビ。

ラブホだと大画面。部屋も広い。お風呂も大きい。

大きな声で叫べる。

こんなこと書いて良いのかと思う内容。

すいません。

懐かしい思い出。

今は便利。

自宅にテレビがあるし、ネットでも観れる。

 

2023年3月16日 (木)

朗報届く

朗報届く。

一安心。

あと5人。

頑張ろう。

2mの法則

3月連載中の私の履歴書。

20230316-65809

よく出てくる言葉が

「2mの法則」

膝つきあわせて、真剣に事に当たれば解決できる。

土曜日午後、休診日の木曜日。

予約の関係で、1時間に一人患者さんを診る。

2mというより、1mの距離。

難しいケースは、真面目につい黙って診療。

のんびりしたケースは,世間話をしながら。

結果。

患者さんとの距離は縮まってると感じる。

さて、

新人さんが2名4月から来る。

予約に余裕ができるけど。

土曜の午後と、木曜日の夕方は続けるかな〜

ただし、ややこしいケースに絞るけど。

さて

水曜日、インプラントのリカバーの患者さん。

診療終わりに、@@先生と取り組む。

帰りにお菓子をもらう。

Img_2345

よし、頑張ろう。

 

 

2023年3月15日 (水)

真面目率

日曜日は,真面目率が良かった。

Webinarで刺激を受けたこともある。

バイトのYさんが資料を整えてくれたこともある。

MacBook Airが少しづつ頑張ってるのを見てたこともある。

一番は、ぐっすり眠れるようになったことかな?

前も書いたが、なんじゃこりゃ?な夢を見なくなった。

本当に、誰がこんなシナリオを書くんだ(自分なんだが)な夢。

夢は,面白くて楽しい物だったのに、、、

夢見が本当に悪かった。

ネットで調べる

どんな原因で悪夢を見ますか

悪夢障害はレム睡眠のときに生じますが、正確な原因は分かっていません
しかし、悪夢を見る要因が、いくつか知られています。
具体的には、日常生活でのストレスと不安、事故や怪我などの出来事、睡眠不足、薬剤、アルコール摂取などがあります。
内科の病気、心不全、がん患者に合併することもあります。

よくもまあと思う内容。

これを読んだら、悪夢が倍増しそう。

幸い、

変な夢で目がさめることはない。
変な夢だな〜と思いながら見てるだけ。

さて、

3月は,本当に性に合ってる(思い込み?)

1年中3月だったら良いのに。

さて、もう一個朗報を待っている。

届いたら、書く。

 

 

 

2023年3月14日 (火)

日曜日

布団の中で、7時まで。

よっこら起きて、テレビをつける。

昨夜は

「餅食べる」と家人が聞いてきた

「食べる」と返事。

餅が焼きあがる前にソファーで、、

爆睡。

寝付きの良さを超えた何かに、眠りに突き落とされる。
眠いな〜とか、全然思ってない。

今9時前。

Dropboxで今日のWenibinarの@先生のケースを視聴。

自分に足りないものをたくさん見つける。

本番が、楽しみ。

さてと、散歩に行ってくる。

散歩から帰ってきたら、、

もう一人の発表者の$$先生がDropboxにケースを上げている。

見る。

よし!!!

自分も頑張らなくっちゃ!!

バイトのYさんが、資料を外付けHDに沢山入れてくれてる。

夕方まで、真面目を発動。

夜は院長室のお片づけ。

どこかに隠れてる宝物DVDも探す。

本当に、宝物なんだけど、、

20230312-155618

どこやったんだろう??????

 

 

2023年3月13日 (月)

今は土曜日の夜

面倒な患者さんをこなす。

土曜日の午後。

「え??串間から来られてるんですか」

20230311-200419

本当に患者さんの事を知らない。

今回で終わりにした。

上手くいったと思う。子供さんの矯正。

次は

夕方、超難症例だった矯正の患者さんから。

「@@くんも矯正してますよね?」

「ものすごくバスケが上手な子です」

「HPに矯正終了の写真を見ました」

ん〜〜〜

僕知らない。

ところが、、

受付さん始め、スタッフは結構患者さんの事を知っている。

反省したくても、解決策が見つからない。

じっと手を見る。

 

2023年3月12日 (日)

朗報

木曜日、

一人で医院を開けて面倒なケースを片付ける。

朝一番で予約外矯正トラブルの患者さん。

次は、矯正のためのインプラントテックのセット。

しかも3本。噛み合わせの調整に時間を食う。

お待たせした次の患者さんは、口腔内のスキャン。

プレッシャーをかけるために、タイマーを回す。
超特急で片付ける。

お昼休みにMacBook Airの外付けSSDの件を相談に走る。

帰ってきて、面倒なケースを片付ける。

Yoshida-reiya044

よくぞここまで!!と

世間話で彼の車で盛り上がる。

勢いで

新しい子ども矯正の難症例を二つこなす。

ラストワンで

矯正新患の子どもさんが超難症例が判明して作戦を考える。

最後は、左上3本のインプラント仮歯の咬合調整。

しばし世間話をしておしまい。

でも、、

心地よい疲れ。

ありがとう、朗報!!!

何となく、、

「仕事は親切」を守っとけば、何とかなる予感。

 

 

 

くっちゃ

3月の朝は気持ちが良い(単純)

コンビニまで歩く。

帰り道に気が変わって少し離れたニシムタまで歩く。

20230310-72529

医院に帰ってくる。50分は歩いてると思う。

太陽の光を浴びるまで(薄曇り)また歩きに出かける。

やる事満載なんだが、体が歩きたがっている。

まあいいか。

怒涛の3月が始まる。

苦手な事が、戦車に乗ってやってくる。

行き当たりばったり感が満載。

まあいいか。

まずはH先生にメールしなくっちゃ。

パソコン業者さんにメールしなくっちゃ。

改装業者さんに連絡しなくっちゃ。

日記を書かなくっちゃ。

データーをちゃんと送らなくっちゃ。

そのデーターの管理をしなくっちゃ。

歯科医師会にファックスを送らなくっちゃ。

Nさんに報告しなくっちゃ。

思いつきを、思いつく作業に入る。

「くっちゃ」が頭の中から撒け出てくる。

 

 

 

2023年3月11日 (土)

餅は本当に餅屋で。

Macのトラブル質問に

「外付けHD、SSDの検索ができない」

と言うのがある。

Macが公式の方法を出しているんだけど。

上手くいかない。

上手くいくこともあるので、、さらに困る。

ネットで検索すると。

小難しい解決策(プログラムに入り込む?)を載せてる人も多数いる。

誰が真似るんだ??????

さて、

業者の方に相談してみる。

「まずは、Mac公式の方法を試してみて下さい」

「それでも、上手くいかないときにはこれをしてください」

「ショートカットキーは、shift +commad+ periodです」

一発で解決(容量大きくて時間はかかるけど)

公式の方法を行うときには

「必ずこの手順でして下さい」

Macの公式のページにも出てこない。

「この方が確実です」

それで上手くいかなかったら???

「ん〜〜〜考えられません」

ついでに、少し非合法の事を尋ねてみる。

「ん〜僕らはしないので、よくわかりません」

「色んなアプリがありますが、やってみないと分からない物が多いです」

そして

「今お困りの案件を解決するなら、Macについてる機能を使いましょう」

は〜〜〜〜〜〜〜〜

餅は餅屋。

世の中が、餅屋で回ってくれる事を切に願う。

感謝。

2023年3月10日 (金)

やらかし

今回のWebinarは「やらかした」ケースを提出。

R先生に懇々と指摘される。

原因は解ってる。

真面目に聴く。

所々に、へ〜を見つける。

「早く教えてよ」と思わんでもないけど。

もう慣れた。

普段から資料だけは真面目にとる。

そこだけは、褒めてくれる。

的確に注意も受ける。

でもね

もう少しで、ジグゾーパズルの一部分が完成しそう。

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。」
心形刀流・松浦静山の『常静子剣談』にあるこの一文は、剣道では試合後の反省によく用いられる教えである。
負けた時には必ず理に適わない原因がある。敗因を十分に分析・検討することの必要性を説いている。
しかし現実をみると、強化活動やサポート活動の成功情報に比べて、失敗情報は極端に少ない。
これはスポーツに限った話ではない。一般に失敗情報は隠れたがる。

 

さて、

14266_1493236

「歯を抜いてワイヤーを付ければ矯正できます」

そんなアホな。

2023年3月 9日 (木)

減煙開始

長女に叱られたことをきっかけに。

とりあえず、減煙。

買ってみる。

20230306-142255

正確には、最後のパイプ(31番目)の10個入りを買う。

「本数減らしても意味が無い」

心筋梗塞:喫煙者(1日1本)は非喫煙者よりも男性で1.74倍、女性で2.19倍リスクがある

脳卒中:喫煙者(1日1本)は非喫煙者よりも男性で1.30倍、女性で1.46倍リスクがある と、

例え1日1本での喫煙でも1日20の喫煙に比べてリスクは3-5割しか減っていません。

ん〜〜〜 

1日1本しか吸わない人?

誰だ?そんな人がいるのか?

いたとしても、どうやって集めた?

男性で1.74倍、女性で2.19倍。

どういう計算?????

計算したから、小数点第2位まで表したはず。

そして、そもそも、、、

へそ曲がりの喫煙者が、野良犬のように噛みついてる。

へそ‐まがり【×臍曲(が)り】

[名・形動]ひねくれていて素直でないこと。
また、そのさまや、そのような人。偏屈。あまのじゃく。つむじまがり。

 

 

 

 

2023年3月 8日 (水)

注意

長女に「タバコ臭い」

注意を受ける。

気をつけます。反省。

レセプトの提出日を勘違い。

反省。

あれこれ、反省しきり。

でも、

気分が上向いてきてるのかな?

とも、思う。

日経新聞 今月の私の履歴書

20230306-61138

リアルがあれこれ伝わる。

読んでて楽しい。

 

 

 

2023年3月 7日 (火)

偉いな〜

グーグルに載ってる当院の情報を書き直す。

偉いな〜〜〜〜

朝は、やっぱり偉いことをよくする。

しないといけないよ、、と思ってることを後回し。

思い経ったが吉日。でしか自分は動けない。

計画性はないが、吉日効果(あるのかそんなもの?)で効率は良い。

さてと、、

今日は、木曜。定休日。

1時間に一人。患者さんを入れてる。

少し前は、夕方にはヘトヘトになってたけど。

最近は少し慣れる。

面倒なケースが入っても、、、、なんか楽しいのが救い。

散らかりまくった院内を1個づつ整理して、帰宅する。

片づけながら「偉いね」とブツブ唱える。

さて、今日は必ず

細切れに空いた時間で少しづつでも良いので「偉いな〜」と思うことを積み上げる。
(積み残しの整理とも言うが)

思いついたものから片付ける。

ということで、

まずは、思いついてみる。

 

 

2023年3月 6日 (月)

本当に

本当に

艱難辛苦を与え給え。

医院の勝手口から外にでる。空を見上げる良い天気。

手を空に伸ばす。

よし!!、開き直る。

グズグズは似合わない。

3月は好きな月。

3月中は頑張ろう!!

医院のそばのコブシは満開。

自宅はてっぺんの方は開いてるが、総じて判断すると。

7分咲きかな?

さて、

明日は、長女が帰ってくる(今は3月3日)

「お母さんと、おばあちゃんを午後診るから予約入れといて」

頼もしい。

歯科診療に本腰入れて1年足らずで、このセリフ。

システムって、凄いなと思う。

本人のやる気にも左右されるんだろうが。

正しい(?)育成システムに感心する。

 

2023年3月 5日 (日)

@さん

今実習生が二人来ている。

学校の配慮からかもしれないが。

毎回、真逆の行動パターン(性格はわからない)の二人連れ。

「長い目で考える」を学ぶ。

昔、知り合いの先生が。

「このスタッフを一人前に育てるのが私の使命」

と言われた。

自分には、少し欠けてる??

心がけ。

タイムマシンがあれば。

中1の夏休み前に戻りたい。

2023年3月 4日 (土)

ファックス

さて、

知り合いの先生からファックスが届く。

ホテル備え付けの便箋。

どうやら、、、

ここにお泊りのご様子。

20230227-185213

何が違うんだろうな〜〜

と思う。

たくさん違いはあるんだろうが。

少し違いすぎるような気もする。

別な知り合いとの会話。

「すいません、返信が遅くなって。スイスに行ってたもので」

さて、

大昔、東京にダビンチ展が来た。

メインは「受胎告知」学会そっちのけで見に行った。

20230227-195837

帰りの羽田空港で知り合いの先生に会う。

「学会どうでした?」

「タヴィンチ展に行って、受胎告知を見てきました」

「ああ、私もフィレンチェで見ました」

何が違うのか?

貧乏暇なしの歯科医人生。

じっと手を見る。

3人の知り合いに共通点があるとしたら、、、、

親分肌?(表現古すぎるかな)

自分は、真逆かなぁ?

タクシードライバーのデニーロかな?(美化しすぎ)

20230227-200705

サントラはこちら

https://www.youtube.com/watch?v=pIZhfO2emKY

 

 

 

 

2023年3月 3日 (金)

58 58

新しいユニフォームの背番号。

58

良い二桁の数字

で検索すると

「42は死にと呼びます悪い数字です」

的な記事にヒットする。

占いを信じないわけでない(占いというより予知?)

へ〜〜〜〜〜〜〜と思う人は確実にいる。

さて、

最初につけた背番号が29。

デビューの大会でMVP。

それを倍にして

58

 

 

 

2023年3月 2日 (木)

一難去って

外付けHDの検索をMacBook Airがちゃんとしてくれない。

表現がおかしい?

また、業者さんにお願いすることになる。

少し笑う。

仕事に障るので、ちゃんとする。

Img_2333

本当にかっこいい。

けど

日曜日のZoomでも不具合が出る。

彼のせいではなく、自分のせいなんだけど。

まあいいか。

来週の火曜日はR先生のWebinar.

Go to meeting をバージョンアップしてくださいと連絡が来る。

あ〜〜〜

古いマックを、しばらくは捨てられない。

今週は、本当に真面目に過ごす(今は日曜日の夜)

Y先生のWebinarで自分の欠点が露呈する。

よし!!!

楽しみ。

 

 

2023年3月 1日 (水)

3月始まり リレーつばめ

3月は一番好きな月。

12年前のブログを見てみる。

へ〜〜と思うことがたくさん。

書いてる内容は、ほぼ日記(今と変わらないか)

001_20230301065401

2011年3月、新幹線全線開通に伴って在来線の博多行き特急がなくなる。

博多からの帰りの特急車内で、車掌さんに

「写真を撮りませんか?」と声をかけられる。

その時のスナップ。

若いな〜〜〜

今は髪が真っ白。

2011年に3月CTを買った(借金してね)

他にも、あれこれ些事が書かれてる。

タイムマシーンがあればな〜

 

 

 

 

 

スラムダンク

日曜日の午後。

家人と映画を見に行く。

20230226-191437

やること満載なんだが(よく書くね)

気分転換を兼ねて。

大昔

長男がごみ捨て場から、スラムダンク単行本全巻を拾ってくる。
(法律的には拾うではなく窃盗)

その前から自分も全巻持っていたんだけど。

当時、長男はバスケのバの字も興味がない。

全巻捨ててあるマンガ本というレアな光景に心を動かされて

拾った(正確には窃盗)

その後の彼を作るきっかけになる。

捨ててくれた人に、、、、心から感謝。

映画は、大変に面白かった。

ネタバレになるので何も書けない。

週刊少年ジャンプ(集英社)1990年42号から1996年27号まで連載された、井上雄彦による少年漫画。

高校バスケを題材に選手たちの人間的成長を描き、

国内におけるシリーズ累計発行部数は1億2000万部以上

1億2000万部以上

ということで、読んでない人はいないと思うが。

未読の方は、

単行本の28巻ぐらいから最終巻までは読んでからの
観覧をお勧めする。

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »