« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

治療計画

難症例がくる。

そして、始まる。

最初は簡単と思いながら計画を立てる。

Screenshot_20220130-n7f8-image-sets

Screenshot_20220130-n7f8-image-sets1

Screenshot_20220130-n7f8-implant-at-12-l

20220130-84746

 

右上に乳歯が2本残ってる。長期の保存は無理。
左上の2番目の歯が欠損している。
イラストのような並びにする予定。

少し黄色い歯がインプラント。

矯正自体は、右上が大変だけど方針通りにやれば確実に進む。

問題はインプラント。骨が乏しい。

Nanako-ur2

さてと、、「いい人」を発動する。

まずは、冷戦中の家人と仲直り。今回は調停を結んでみる(大げさかな?)

長女の願いを忘れない。

本当に忘れない。

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月30日 (日)

豆まき

「庭に蒔いた豆を、小鳥が食べに来るのを見るのが楽しい」

患者さんが言われる。

あ〜〜確かに。

静かにぼんやり見るには、絶好の素材。

自宅の庭に、餌台でも置こうかな。

20220127-185240

家人が大の鳥嫌い。多分却下される。

でも、、、

朝一番で起きるのは自分。

 

 

 

 

 

2022年1月29日 (土)

早く帰ると

今は木曜日の朝。

水曜日と金曜日は早く終わる。

水曜日「お疲れ様」と言ってすぐに自宅に帰ってみた。6時前。

意味のない買い物に家人と行って、

のんびりご飯を食べて、

お風呂(湯船に浸かって)に入って、

アルコール無しで床につく。

朝っぱらから元気。

悲しいほど単純。

リズムをこんな風に持っていけたら、これに運動を加えられたら、、

夢は広がる、、、

先日Dropboxにケースを1例あげた。

R先生から

please ask dr Tsuchimochi to update images of all
patients

ありがたいと思う。

さて

金曜日の本読み会はS先生からキャンセルの連絡。

土日は、珍しくぽっかり空いてる。

R先生とのWebinarは火曜日。

絶対に無理をして、リクエストのupdateを仕上げる。

そして、

無理せず出来る仕組みを作る。

今年なら出来る。

2022年1月28日 (金)

疲れが

今は、水曜日の朝。

Dropboxにケースを上げる(締め切りオーバー)

日曜日の無理が体から抜けてく気がする。

以前書いてた「仕事の疲れは、仕事で解消」

原因を解消しないと!!!確かに、そうなんだが気分屋なので
時々、滞る。

そこで、、、、

触媒(感情)があると反応(仕事)は進みやすい。

20220126-80750

先週、視聴したWebinar.

一回目は見逃した(忘れてた?)

大げさなな表題?と思いながら見る。

へ〜〜〜がマグニチュード6。

見逃し配信が2週間続く。嬉しい。

自分は触媒(感情)の効果は知らないうちに消える(忘れる、慣れる、飽きる、思い出せない)

簡単に、ポンコツの自分に戻る。

今回、まずは内容がスタッフ(現場)に好評。
すんなり、受け入れてくれる。

スタッフ(女性)は、触媒(感情)を忘れない。

 

 

 

2022年1月27日 (木)

情報

20220124-143523_20220125165801

「マンガでわかる」「養老孟司さん絶賛」

に釣られて購入。

アマゾンの投稿を見てみる。全体評価の星は四つ。

20220125-170041

趣味で評価を結構読む。

そして、、

人それぞれを、毎回再確認。

内容が内容だけに厳しい評価もありかなと思う。

ただ

生きづらいのは、子供たちだけではない?

 

 

2022年1月26日 (水)

苦手なこと

昨夜はS社の方に、あれこれ教えてもらう。

苦手な分野。教えてもらってるうちに、、、

「嫌だな〜」「したくないな〜」とか思い出す(バカ)

話の締めで、、見透かされたように切り札を教えてもらう。

アウトソーシング。

アウトソーシング英語: outsourcing)あるいは外部委託(がいぶいたく)とは、従来は組織内部で行っていた、もしくは新規に必要なビジネスプロセスについて、それを独立した、専門性の高い別の企業等の外部組織(子会社協力会社業務請負人材派遣会社など)に委託して、労働サービスとして購入する契約である

基本は知ってていて損はない(知っておくべき、できるべき)
自分で完結するのが望ましい。

でもね、、時間短縮をはかるには、何より嫌なことをせずに済ませるには

アウトソーシング。

講義が終わって、よもやま話に移る。

面白い、楽しい話が満載。

感謝

 

2022年1月25日 (火)

三つ

O歯科医院の収穫は三つ。

忘れないように、朝一でスタッフに伝える。

すぐに、忘れる自分。

両親が伝書鳩でなくて良かった(疲れて気がふれてる?)

さて、

前回は、初めてということもあり少し遠慮がち。

今回は尋ねることを決めてたので、空き時間にスタッフの方にも質問。

大変丁寧に全部教えてくださる。感謝。

資料もいただく、O先生に本当に感謝。

まだ、お宝は埋まってると思うが。

一回で三つが無難かな。

今回の三つを、かっちり実践。

次回の三つにつなげる。

頼むぞ!!スタッフ様。

その前に、冷めないうちに一回目を通す。

今は、日曜日の午後8時過ぎ。帰ってきて院長室。

晩酌しながら、資料に目を通す。

20220123-204328

色鉛筆は、趣があるなあ?

末代までの恥。

 

2022年1月24日 (月)

宝くじ 連番

O歯科医院の帰りに、基山パーキングに寄って

「梅ヶ枝餅」を買う。

頭も体も、ぼ〜〜としてる。

宝くじでも買って目を覚まそう(お気は確か?)

「連番ひとつください」と5千円札を出す。

ごそごそ、出てくるまでに時間がかかる。

「はい、最初にお釣りね」と4800円が出てくる。

????

そして、宝くじが1枚出てくる。

「はい、連番1枚ね」

????

宝くじは、1枚からでも売らないといけないとは聞いていたけど。

1枚買う奇人がいるか?(実は、一人知ってる)

そもそも、1枚しかない宝くじは「連番」と言えるのか??

宝くじを選ぶのは、売り子のおばさん。

選んだ紙袋に入ってる10枚から1枚を選ぶのも、その人。

全てを、彼女に託された1枚。

しばし、

「すいません、10枚の方です」

「あ〜10枚の方ね」

破られた袋には、9枚残ってる。

「この一枚、こっちに戻していいですか?」

残された9枚の行く末が不憫。1枚買いの奇人が9人くるとは思えない。

「戻していいですよ」と答える。

宝くじに良いことをした気分になる。

恩返しに、1等が当たらないかな。しかも連番!!!

壮大なお伽噺。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月23日 (日)

3時間33分

今は、23日の午前0時25分

今日の訪問の準備が今終わる。

絶対に忘れ物をしない!!!

「あ!お土産買うのを忘れた」

スタッフがまとめてくれると結構真面目にする。

時間が押したのは、自分のせい。

さて、

早起きして行くぞ!!

20220123-03228

所要時間が、3時間33分。

20220123-03421

なんかいい感じ。

単純。

 

2022年1月22日 (土)

ころな

患者さんのキャンセルが続く。

目新しいのが、、

「子供が濃厚接触者」

へ〜と思う。

 

アメリカに子供さんがおられる患者さん。

「アメリカは、オミクロンってどうですか?」と尋ねる。

「な〜〜んも気にしてないですよ」

「罹ったても、別にくらいの感じです」

 

オミクロン株の初期研究

文献1.
Wanwisa Dejnirattisai et al., Omicron-B.1.1.529 leads to widespread escape from neutralizing antibody responses, bioRxiv, 3 December 2021

オミクロン株は感染者数こそ多いですが、他の報告などにおいても入院数などの指標をみると、デルタ株に比べ重症化する例は多くありません。『重症度の低いオミクロン株に置き換わる』なら、それが望ましいと思われます。

以上は、文献を読まれた方の感想(署名付き)

乱暴と思う人もいるかもしれないけど。

 

 

 

2022年1月21日 (金)

清書

新卒で2名の歯科衛生士さんが3月から来る。

感謝。

さて、

午前のミーティングが終わって、歯科衛生士学校に向かう。

国家試験終了から勤務までの流れを、、、決めてなかった。

ばかだと思う。

一人だったら、電話で済むんだが二人なので直で話す。

個室に入って、机を挟んで対面で話す。

「あ〜〜場所は大事だな〜〜」を本当に再確認。

ちょっと前、警察署の取り調べ室に行くことがあった。

「正しくお話を聞きますよ」にぴったりの間取り(?)

1時間半ぐらい会話が続いた。

かなり前、地元の@先生のカウンセリングルームに通うことがあった。

大変におしゃれ、暗い部屋に小さなテーブルと、おしゃれな照明。

声が静かで低くないと、似合わないなと思った。

さて、

話し合いを書きなぐったメモを受付のMさんに渡す。
忘れないうちに、正確に内容を伝える。

しばらくして、

「Mさん、メモちょうだい」と声を掛ける。

「清書してから渡します」

 

2022年1月20日 (木)

Dropbox

昨日はR先生のWebinar.

先週のWebinar録画がDropboxに上げてある。
欠席だったので、助かる。

予習の意味で朝一で視聴(要は未視聴だった)

オペケースで、???な気がしてたが。

うまく下々に落としてある。

大変に解りやすい。下々にも役にたつ切り口がたくさんある。

感謝。

でもね、

これを書いてる24時間経った時点で。

「何にも覚えてない」

メモ帳の擲り書きだけが残ってる。

大事だな〜と思うことほど、消える??

何度か視聴は必要(自分にはね)

さて、Dropboxの仕組み。

保存してある書類を自分のPCに保存しようと、ファイルを移動すると

20220119-73611

まずは警告が出る。

警告無視して決行すると、、Dropbox上から消える。

結果、、、

当然に移動した本人以外。誰も見れなくなる。

警告が出ないのであれば、半分仕方がないかとも思う?

消されたファイルを、早く戻して欲しい。

 

2022年1月19日 (水)

日曜当番

のんびり、過ごす。

スタッフと世間話。
最近、しなくなったなぁ〜と。

治療関係の話は、よくするが。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

世間話(せけんばなし)は、民話における類型のひとつ。民衆の生活のなかから生まれ、民衆によって口承されてきたもので口承文学、また民俗資料の一つでもある。転じて、伝聞した世間一般のあたりさわりのない話を指す言葉ともなった。

え!本当? こんな意味があったの?

英語では、、

small talkは英語で雑談を表す最も一般的な表現です。

直訳すると「小さな話」となります。大したことじゃない話をするのが世間話ですから、イメージと合っていますよね。

exchange small talkで「世間話を交わす」というイディオムになるので合わせて覚えておきましょう。

 

gossipも世間話を意味する英単語です。

誰かのうわさ話をするような時に用いられることが多いですね。日本語でも「ゴシップ紙」などとして使われることがあります。

gossip「世間話」という名詞での用法と、gossip「世間話する」という動詞(自動詞)的な用法があるので両方覚えておきましょう。

 

chitchatも世間話を意味する英単語です。

ちょっと口語的な表現です。全然重要でないことを話すときに良く用いられますね。

The chitchat of his mother is insanely long.
彼の母親の世間話は正気じゃないほど長い。

 

2022年1月18日 (火)

中止

T先生より連絡。

宮崎県歯科医師会野球部 部員各位

現在、県下で新型コロナウイルス感染が拡大している為、1月22日、29日、2月の練習は中止

少しがっかり。

運動したいな〜〜

朝散歩の時に、前から来た軽自動車が減速。

窓を開けて、おばさんが手を振ってくる。

「だれ?」

その後、電話がかかってくる。

30年以上前に勤務してた時の受付さん。

「孫を高校に送って行くとこだった」

@先生の医院で今も現役で受付さん。

「@先生は元気?」

「元気も元気ですよ」

テニスに夢中で、今も体を動かしてる。

運動だよな〜と思う。

20220114-173518_20220117093301

20220114-173534

セロトニン、セロトニン、

早く、大好きな3月にならんかな。

 

 

2022年1月17日 (月)

理系

日経新聞を医院で取っている。

20220114-73416

一番の効能は、元気が出る紙面を見かけること。

世の中、捨てたもんじゃない。

20220114-73421

2022年1月13日の日本経済新聞朝刊1面に「送電損失ゼロ、実用へ」という記事がありました。

JR系の研究機関はコストを大幅に削減した送電線を開発し、

送電時のロスがほぼない技術「超電導送電」の実用段階に入りました。

これまでコストが実用化の課題でした。

マイナス269度だった冷却温度がマイナス196度で済む素材が開発され、

冷却材を従来の1割以下と安価な液体窒素に切り替え可能となりました。

JR系の鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は送電線を覆う形で冷却剤を流して効率よく冷やす手法を編み出し、実証実験を始めました。

 

朝っぱらから、元気が出る。

世の中は、現場で回ってる。

 

2022年1月16日 (日)

ミーティング

来週の木曜日は、午前中ミーティング。

1 業者さんを呼んで新しい器械の説明

2 日曜日のO歯科医院への訪問内容を、皆んなで意思統一。

ところがね

スタッフ2名のO歯科医院訪問は中止。

飛行機でいく、晩御飯はホテルの寿司屋、O歯科医院へは自分の車。

O歯科医院から空港までが、JRと地下鉄。

大丈夫だよねと。ワクチンも打ってるし。

でも、ご時世かな?

もう、、

土曜日は野球に出る。日曜の早朝に、自分一人で車で出発。

少しはキツイかな?

でも、楽しみ。

今は13日木曜日のお昼。

今日は、日曜当番。
のんびり時間つぶしに日がな一日、資料を整理できる環境が。

らっき〜〜な偶然に感謝。

 

 

 

2022年1月15日 (土)

朝散歩

朝、予約表を見て患者さんのチェックを行う。

矯正の患者さんを中心に。思いの外に楽しい時間。

今朝は珍しく、チェックの患者さんが少ない。

朝散歩を長めに行う。

以前も書いたが、セロトニンの分泌には「朝陽つきの散歩」が一番。

セロトニン、セロトニン、と呟きながら。
近所のコンビニ間を往復。

ストレスは、減らせない。感じ方を変えるしかない。

あれこれ頭で考えるより、セロトニンに丸投げする。

そして、

狂ったような数値の血圧が治りますように。

上が、186下が106。時には、上が107、下が68。

家人も同様に測ってるので、機械のせいでは無さそう。

今朝は、普通。140〜80

バカだな〜〜〜と思う。

 

2022年1月14日 (金)

小さなミス

思い込みとメールの不調で、小さなミスを起こす。

オンボロMac。
機嫌が良い時もあるんだが、最近床に臥せったように元気がない。

本当に、頑張ってくれたと思うが、、、買い替え時かな?

小さなミス。いろいろあるが、、、

お金が絡むことに、ミスをするのはダメ。

大雑把な自分に、げんこつ。
思い込んで確認を怠ってた。

さて、

昨日は、カウンセリング

受け口の男の子。
過去に似た症例が2ケース。

20220112-112608

落とし所が違う。

Yoshi002

成長期の影響を受けやすい、男の子の受け口症例。

今回のケースとの共通点は、スポーツ。
小学校の頃から一生懸命だと、タイミングを逃すこともある。

でもね

大好きなことがあるのは、いいこと。

羨ましい。

 

2022年1月13日 (木)

祝!!

ものつくり補助金の申請が受理されました!!!!!!

本当にめでたい(昨日の今日で)

歯科医院での受理件数は、福岡4 長崎1、熊本0、佐賀0、大分1 宮崎3 鹿児島0、沖縄1

申請をお手伝いいただいた@@@さんに、心より感謝。

以前も書いたが、
自分が書いた申請文章は「全添削」ようは、全文書き直された。

切り口が違う。あ!確かにね。そうかもね。なるほどね。

正しいんだけど、間違ってる自分?を再確認。

レイアウトも大変に綺麗でスマート。

餅は餅屋。

さて、

良いことがあっても、浮かれない。

申請書に書いた内容を粛々と遂行する。

「短く持って、コツコツ当てる」

本当に夢でしかなかった。希望にも届かない案件に、、

がっつり、指を食い込ませる。

英語を頑張ろう。

 

 

 

 

 

2022年1月12日 (水)

大きな案件が

昨日片付く。というか大きな前進。

「こいつは春から縁起がいいわえ」

出自 

歌舞伎「三人吉三廓初買 (さんにんきちさくるわのはつがい) 」の、お嬢吉三のせりふの冒頭の一節。しらじらと明けて霞んでいる初春の空の情景を表したもの。

月もおぼろに 白魚(しらうお)の 篝(かがり)もかすむ 春の空、
冷てえ風に ほろ酔いの 心持ちよく うかうかと
浮かれ烏(うかれがらす)がただ一羽 ねぐらへ帰る 川端で、
竿のしずくか 濡れ手で粟(あわ)、 思いがけなく 手に入る(てにいる)百両。
 (遠くの呼び声)おん厄はらいましょう 厄落としー
ほんに今夜は 節分か。 西の海より川の中 落ちた夜鷹は厄落とし、
豆だくさんに一文の 銭(ぜに)と違って金包み。
こいつは春から 縁起がいいわえ。

まあ、どれだけうまくいくかは分かんないんだが。

調子に乗らないように、気をつけよう。

「商いは短く持ってコツコツあてる」

出自 

西原理恵子さん 「ぼくんち」

20220110-201724

1995年から1998年に『ビッグコミックスピリッツ』にて連載された西原理恵子の代表作。第43回文藝春秋漫画賞を受賞。田舎町を舞台に、母親が出て行った3人姉弟の生活を描く。キャッチフレーズは「シアワセって、どこにある?」。2003年に観月ありさ主演で映画化され、2010年と2016年には舞台化された。

2022年1月11日 (火)

ブッキング

10時から、野暮用。

Webinarとブッキング。
再視聴できるのでまあいいか。

11日、18日はR先生のWebinar.

患者さん予約を調整してなかったので、もう!!

録画の配信を期待する。

のんびり、忙しい新年が始まる。

良い感じ。

体調が良いのが原因かな?うまく回る予感。

家族と離れて一人暮らしの時が、2004〜2015の12年間続く。

行き当たりばったりの、生活習慣。

後半は歩いていて「道端で寝たい」と思うことがしばしばあった。

「少し疲れてるのかな?」くらいの認識(バカ)

実際、寝転んだことが一回ある。
(冬でコートなし、お店に忘れてた。ホテルの鍵はコートの中)

元気の裏返しともいえるが、、、、

医院は院長の鏡合わせ。

ゆっくり、あちこち壊れ始めていた。

去年、はっきり気づく。

さてと、、

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月10日 (月)

連休

日曜日は、朝から家人サービスの予定だった。

体調がすぐれず。キャンセルに。

月曜日も野暮用でお昼まで潰れる。下手すると、終日潰れる。

仕事は山盛り。

スタッフに、「ちゃんとするからね」と宣言。

金曜日は午前中をつぶしてミーティング、それを元に日曜日はO歯科医院に。

資料をまとめなくっちゃ。

ぽっかり空いた、時間が助かる。

さて

安い会費で、講演会を視聴できるサービスに入ってる。

違法に録画したくなる番組が多い。

20220109-100713

垂れ流しながら仕事。

今回。二つの番組をながら見して思う。

プレゼンテーションを考える。

「いい人」「いいケース」だけでは、限界がある(個人の感想です)

理路整然(できれば、参考資料あり)は、必要。

週末の資料を真面目に考えて作る。

2022年1月 9日 (日)

クゥイント

金曜日の夜は、定例の本読み会。

Google Meet. に感謝。

https://apps.google.com/intl/ja/meet/

S先生と二人。
本当に長く続いてる。

それだけ、知らないこと、興味のあること、が沢山ある。

いつもは、成書を買って読んでた。

当たり外れ(?)が続いて。

今回は、クゥイントという歯科雑誌での連載を読んでる。

Img_1958

内容は歯科治療の王道?虫歯について。

全12回、1年にわたる連載を毎回一月分読む。

お互いに、ブツブツ言いながら(脱線しながら?)90分位で読み切る。

次回は、また金曜日。

忘れかけてる頃に、おさらい。

便利。

 

 

 

 

2022年1月 8日 (土)

朝散歩

散歩しながら朝陽を浴びると身体に良い。

三日坊主にならないように、毎朝近所(片道7分)のコンビニへ、、

タバコを買いに行くことにする。

引き出しの中の小銭を集める。

手のひらで2回数えて、ポケットに突っ込んで出発。

いつもはセブンスターなんだが、体を考えて

パーラメントのニコチン0.1mgを注文する(セブンスターは1.4mg,約10倍)

いつものレジの方が、「これでいいですか?」

「はい、パーラメントをお願いします!!」

レジに価格が出る。

「620円」

!!

セブンスターは600円。20円足りない。

2回数えたので、多分絶対に足りない。

「すいません、いつものセブンスターに代えます」

パーラメントの0.1mg。

他の0.1mgのタバコと煙が入ってくる感じが全然違う。

「吸ってるな〜」と感じられる。

タバコに縁のない人には、理解できないお話。

 

 

 

2022年1月 7日 (金)

寒し

自宅は、中古。

建ってから、50年を超える鉄筋の2階建。
自分らが住んでから、20年経つ(10年は自分が一人暮らし)

当時の基準では「断熱材」の概念は無かった。

とにかく寒い(買った時は、壊れたセントラルヒーティングがついてた)

家人が、息を吸うように「寒さ」に悪態を吐く。

さて、

去年から「のんびりリフォーム」をのんびり行っている。

のんびりの二乗。少し笑う。

雨漏りの修理、外装の修繕が終わる。

昨日から外壁の塗り替えが始まった。

塗装の影響を考慮して、薄いビニールで建物が覆われている。

「少し、暖かい」

たった、これだけで???と。

「のんびりリフォーム」は予算を削りに削りながら、紆余曲折中。

去年起こったある出来事が、紆余曲折に「冷静」を加えた。

終の住処に、あと自分は20年。家人は40年。

お世話になる予定。

馬鹿でかい家に、家人は一人で20年暮らす。

想像したら、、少し笑う。

 

 

 

 

 

2022年1月 6日 (木)

当番医

「16日は、日曜当番医です」と受付のMさんから。

「え???知らんかった!!」といつもと変わらない自分の反応。

「16日は、M、U,N,I,が1日出勤します」

「23日の、福岡訪問にY,Wさんは行くので外しました」

「あ!ありがとう」

本当に上手に偶然がやってくる。

日常に心して係る。

さて、

朝散歩が、セロトニンを調整してくれるそうな。

セロトニンは、イライラを鎮める。

セロトニンは、人間の精神面に大きな影響を与える神経伝達物質で「レアルアドレナリン」「ドーパミン」と並び体内で特に重要な役割を果たす“三大神経物質”の一つです。セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れ、暴力的になったり、うつ病を発症する原因ともなります。

年をとると、イライラしがち。
後の祭りで臍を噛むことが、たま〜〜に起き出した。

反省は解決策になりにくい。

「メンタルは、基本的にコントロールできません」

「体を使ってのみ、ある程度コントロールできます」

セロトニンを出すには、、、朝の散歩と。

セロトニン神経は、よく噛むことで活性化されます。

歯医者さんは、あれこれに大事と少し思う。

 

2022年1月 5日 (水)

保険証 見つかる

さて、保険証の紛失届を出さずに年を越す。

昨日見つかる。

隠れてた(?)保険証を家人が見つける。

偉い!!!

まさか、自宅に隠れてるとは思わなかった。

紛失届を出さずに済んだ。めでたし、めでたし。

さて、

去年、車の鍵が隠れてた。しばらく黙ってたんだが、、

さすがにバレる。

「ひょっとしたら、失くしてるね?」

絶対に失くすことは無い。どこかに必ず、、、、

隠れてるはず。

喪服の内ポケットに1年近く隠れていた。

今年の目標は、「物が隠れないようにする」

以前、「ボールペンをなくさない」を目標にした。

今も不思議と続いている。

ボールペンだけが、どうして隠れなくなったかが不明。

 

 

 

2022年1月 4日 (火)

散らかり放題

今は、31日の午前1時。

家を抜け出して医院へ。

お昼から真面目にPC仕事をしたら、目が疲れるのを本格的に感じる。

気のせいかな?を思い直す。

あれこれ、改善策を試すが今ひとつ。

目の疲れは脳みそにダイレクトに響く(と思ってる)

少し嫌だな〜。

さて、

パソコン起こして一仕事と思ったけど、気分転換に散歩に出かける。

コンビニに寄って、ワンカップとメモ帳を買おう。

実は自宅では、ほぼアルコールを飲まない。
ビールを開けても、口をつけるだけ。

宅飲みでははなく、院長室飲み。

コロナのはるか前から、個人的に外に飲み出かけることは無い。
先週の宴会も、躊躇なく車の運転をかってでた。

散らかり放題の院長室を大晦日は、さすがに大掃除。

あれこれ、今年も大量に捨てる。

いかに人は忘れるか(覚えきらないか?)を再確認。

今年は覚える(?)を限定して臨む。

結構、絞り込んできてる。必要性も増しに増してる。

何を書いてるんだか、続きは散歩の後で。

 

 

 

 

 

2022年1月 3日 (月)

ここにあった

大掃除のおまけ。

引き出しの、奥から見つかる。

20211229-181122

家人が定期的に買っていた「CREA」に連載された。

ナンシー関さんとリリーフランキーさんの対談集。

「小さなスナック」

もう廃刊になってる。

20211229-182241

嬉しい。

何度も読む本のうちの一つ。

他には、、

20211229-182536

こちらも廃刊。

どこかにあるはす。

 

 

 

 

2022年1月 2日 (日)

話す

歯科衛生士学校に書類を届ける。

郵送すればいいんだが、用事のついでに直接行く。

そこで書類を記入。手渡し。

一安心(今は12月28日)

先生と、あれこれ世間話。

直で話すのは、やっぱり良いなと。

人それぞれの細かい現実。

少し大変な時期が、1月後半から3月真ん中まで待ってる。

ちゃんと話す。

さてと、、

散らかりまくりの院長室を片付ける。

 

 

2022年1月 1日 (土)

あけましておめでとう。

今年ほど不安要素を少なくして臨む1年は無いと思う。

元々、不安の種も芽も草も木も実も林も森も。
気づかない?というか気にしない。

去年は、初めての良いこと悪いことが、てんこ盛りだった。
少しジタバタ。

結果。

自分の力が及ばないことも結構いい感じで1年を迎えられてる。

「行動したら次の現実」は変わらないんだけど。

次の現実のベクトルの多くは上を向いてる?

本当におめでたい自分に、おめでとう。

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »