そろそろ
アメリカ話を書けば、ネタはまだあるんだが。
今回でおやすみ。
会場は、ダラスの郊外。
多分、最終日。全日程で天候に恵まれた。気温は3度。
コートを持って行って良かった。
画像に目伏せがしてあるのは、忖度?
流れが大きく変わらないかな??????
そしたら忖度はいらないのに
外人同士が話しているのを聞いて、半分以下の理解だが。
まあ、折れない。
と言って、相手を言い負かそうとしてる雰囲気でもない。
意見が合わなくても、当たり前?
まあ、もしも英語が喋れるようになっても。
態度を英語に合わせないと、議論にならないな〜
感情は、きっちりセーブする必要がある。
次回の集まりは多分2年後。R先生に会うのは1月。
聞き取りをなんどもやる。声質になれる。
この勉強会への参加者を集めたい旨の話が。
少ない知り合いを思い浮かべる。約2名思い浮かべる。
宣伝しても良いんだが、、絶対に参加すれば良いと思ってるんだが。
ご批判覚悟で書くと、、、
もう少し、日本人向けのセミナーにアレンジして欲しい。
5年前と比べると、格段の進歩と思う(最初は、本当にもう、、、)
進行というか丁寧さ?効率?
怒る人も出てくるかな?と思っていたら。
カナダ、香港、イタリア、アメリカ、オーストラリア、の先生方は。
セミナーの進め方に、あんまり違和感を感じてない様子。
内容に精通してるというのを差し引いても、普通に臨んでる(憶測)
日本人が、真面目なのかなぁとさえ思う。
まあ、置いといて。心配なのはその点だけ。