« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

ピッチングフォーム

最初の頃のピッチングフォームは、本当に変。
それでも、疲れないし。痛くならないし。
重宝していた。   写真で見ると、やはり変。

今風の、投げ方に変えて数年経つ。
楽に投げれるけど、これ以上の高みは無理かな?(何歳だよ)
コントロール勝負しかない。と思い始めていた。

ところがね、、、最近YouTubeで見かけたのが、、、

20181030_153948


20181030_154135


両手を前後に大きく広げる。最近の大リーガーはほぼこの投げ方。
今風の投げ方は、故障が出るので廃れていったとのこと。

昔の自分の投げ方。左手で投げる方向を意識して前に出す、結果右手も大きく後ろに。
ラジオ体操のように広げて投げてた。
投げ終わった後も、思いっきり一塁方向によろける。

写真を見るたびにかっこ悪いな。

でも、この投げ方が体全体を使える(らしい)

嬉しい。
思いのほかに、体を器用に(自然に)使える方だと思う。

2018年10月30日 (火)

変な人

野球が終わったら。。。

苦手な患者さんが、立て続けに来る。

当院に来続けてるので、嫌われてるわけではないんだろうが。
まあ、本当に、もう。毎回、同じことをしておわる。

またおいでね。

全員がまたおいでね、のレベル。
仕方がない。

愚痴を書く

困るのが、、、予約を守らない人。
経営的にも困る。
いままで困った人は二人。

一人は守らない上に、、、2重で予約をする。
からくりは、、、窓口で一つ予約を取る。
追加でPCから新患で予約を取ってくる(PCは新患だと、多重を分別できない)

両方とも守らなくて、勝手に飛び込みで来るんだが、、

「その日は、もしかしたら来れないかもしれないので二つとりました」
「仕方がないと思います」
「予約が取れなかったら、困るじゃないですか。どうするんですか???」

もう一人は、お昼休みの直前に来る。
昼休み直前に来れば、待ち時間はゼロ。だってチェアーは空いてる。

「あれこれ忙しいので、この時間にしか来れません」
「しょうがないでしょう」

今お二人とも、来ない。
どこいったんだろう?

良く良く、考えると「変な人」は少ない。

2018年10月29日 (月)

お見舞い

野球の話は、、、、パス。
昨日は、思いのほかに野球が早く終わったのと佐賀から近かったのでK先生のお見舞いに。

K先生と話していて改めて思ったのは、、、、

患者さんへの話し方、内容、に心を配る。
正直に話すのは大事としても、受け取る側の思いを考慮する。

のび太タイプの自分は、本当にそこが苦手。
毎年の研修会で患者さんへの態度の講義も受けるのに。


2018年10月27日 (土)

ファイナルファンタジー

日刊スポーツの悪口を書く。
以下は別の日の記事です。

20181027_75637


土曜日の文化欄は、、、男性アイドルの記事がでかく一面を占める。
Saturadayジャニーズと銘打ってあるので正しいのだろうが。
おっさんはターゲットから外されてるのか??
若者が、スポーツ新聞を買って読むか???

「Saturaday ジャニーズ」の担当がおっさんでないことを
祈るばかり。

さてと、、

日経の文化欄。
タイトルは「哲学で考えるAI」

ファイナルファンタジー(全然知ら無い)というゲームの開発者の方の話が枕。

抜粋すると。


ゲーム内のキャラクターに人と同じように「自律的に感じ考える主観世界」をもたせ、
「主体的に行動させる」ために、プログラムに哲学の考えを取り入れてきた。

注目したのが、オーストリアの哲学者フッサールの「現象学」

仮想空間で身体、環境、知能、を持つキャラクターが主観を形成するためのヒントが含まれている。

なぜ、大ヒットし続けるのか??


20181027_75055


さてと、、明日は野球を頑張ろう。

野球が終わったら、春までは本を読もう。


2018年10月26日 (金)

介護

テレビより

中国の60歳以上は、240000000人

2億4千万人って。

桁が違いすぎて、、、少し笑う。

そりゃ、少々の無理はしないと大変だろうな〜〜

生半可ではない、問題が出て来る。
以下のような未来は、まさかね??


20181025_235020


少し失礼かな。

普段書きなれないことを書く。

衛生士学校の授業。
生徒さんは、20歳。

3倍人生送ってんだが、実感は薄い。
本でも読み始めるかな?

2018年10月25日 (木)

何が本当か

「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181001-00010009-bfj-sctch

ノーベル賞受賞の本庶さんの、インタビューより抜粋。

よくマスコミの人は「ネイチャー、サイエンスに出ているからどうだ」という話をされるけども、僕はいつも「ネイチャー、サイエンスに出ているものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割だ」と言っていますし、大体そうだと思っています。

へーと思う。

ある人がSTAP細胞騒ぎの時。小保方さん擁護で、、

「小保方さんが、ネイチャーに論文出して何が悪い」
「その論文が間違っていたとしても、何が悪い」
「自然科学の論文とは、そういうものだ」
「科学は、そんなに簡単に答えをくれない」

と言うことを、マスコミでネットで、とにかくあちこちで言い続けた。

あまりに叩かれるが、平気。

STAP細胞騒ぎの当時の場の雰囲気の真逆。
露出の機会が無くなった。

「ネイチャー、サイエンスに出ているものの9割は嘘」と
本庶さんが言っても

誰も取り上げない。

20181025_72233


2018年10月24日 (水)

歩く

お昼休み、近所のチャンスセンターまで歩く。
ジャンボ宝くじ購入が目的。今日までの発売(23日)


20181023_155457


「ください!!」
「売り切れました」

とほほな気分で、散歩がてらに帰路につく。

時間にして30分。薄曇りで風が心地よい。
昼間に歩くことなんてほぼ無い。

帰り着くと、うっすら汗をかいている。
シャワーを浴びて、シャツを着替えて、気分も良い。

健康になったかな?と開き直る。

むかし、患者さんが、、、、

「最大の貯金は、健康」
「貯金、貯金、と唱えながらエアロバイクを漕ぐと疲れない」

本当かな??

健康が、お金を生む。
最大の節約は病気にならないこと。

不健康でも、たとえ病気なっても大丈夫には????

ジャンボかな??(バカの無限ループ)

先月、封を切ってないジャンボ宝くじが、、、8セットでてきた。
当然に、微妙に期限切れ。
いつも隠している書類入れの、下〜〜〜〜の方に大事に保管(?)してあった。

未だ換金されてない。一等賞金。

20181023_155819


2018年10月23日 (火)

2割

N先生の講義より。

「噛み合わせを頑張ってみたけど、うまくいかないケースもあります」
「2割りぐらいかな?」

資料はばっちり、
手技もバッチリ、
方針もバッチリ、
理論もバッチリ、
お人柄もバッチリ。

お口の中も当然に、バッチリ満載。

バッチリすぎじゃない?とも思う。

「うまくいかないケースもあります」 を受講生に伝える。

時間軸で追うと、2割が更に少なくなる傾向がある。
何より、再治療ががくんと減る。
毎日使うものなので、オンボロよりは、はるかに健康的。

ただ、時間がかかる。

ゆっくり積み重なる健康。
知らなうちに、、、

さてと、、

そうは言っても、時間が段々少なくなる。

「インプラントを考えてます」の30台の患者さん。

ん〜〜〜〜「若い先生を紹介します」

簡単なケースだったし。

しばらく経って。思いだしたように、、、少し後悔(本当に普通にバカだ)

2018年10月22日 (月)

ポンコツ

日曜日は、ポンコツになる。
野球の後にポンコツになるとか????

体が、弱くなったのかな?
それほど、激しく動いていないのに。

今後も野球を続けようと思ったら、何か対策を考えないと。

日曜日に献血にいく。
相変わらずに数値が変わらなかったら、単純に元気が出る。
単純に、体を鍛えよう!!

それには、呼吸と姿勢が大前提。

姿勢は「落合整骨院」さんに頼る。
呼吸は、受け持つ。

ベースを大事に。

2018年10月21日 (日)

いたい2

土曜日、野球の前に落合整骨院に向かう。

自分も診てもらう。

「足が痛くてウォーキングできません」

「それはいけませんね」

実は、診療中のちょっとした移動時も微妙に痛かった。

あれこれ、されて。

「はい、わかりました」

腰が外に逃げて、膝も外へ、足首も外へ。
そんな状態で、足先を中へ入れて、ふくらはぎの筋トレ。

しかも親指に力を入れて、しかも階段で。

結果。親指の根元に内外の別な方向の力が加わり、痛みが出る。

施術してもらって、テーピングしてもらって、片足スクワットの練習と
壁を使ったスクワットとふくらはぎの筋トレの練習。

最後に、歩き方の練習。

「左足で右足を追い越さないで歩いてください」
「しばらく歩いてたら痛みが消えます」
「そしたら、普通に歩いて良いです」
「1時間歩いたら、腰が中に入ってバランスが取れます」
「それから、筋トレしてください」

玄関を出て、駐車場に向かう。

「右足を、追い越さない」とつぶやきながら。

車のとこに着いたら、、、、知らない間に「痛みが消えてる」

野球で投げ込みをした。痛くない。
スパイクがボロになったのかな?とこの2週間感じてた違和感もない。

このブログを書いてる今も、痛みは消え去ってる。

長々、書く。最後におまけをひとつ。

朝目が覚めた時、布団の中での

「背伸びはよくない」

2018年10月20日 (土)

痛い

右足の親指のあたりが、少し痛い。
先週からなので、1週間続いた。
自然に消えるかな??と思ってたのに。

「ウォーキングをやめよう」程度。
痛みや不調があると、少しづつあちこちに広がる。

体は痛みが嫌い。

虫歯の痛みで来院された方も、

「いたい、いたい、」と言いながら食事をすることはない。
必ず、痛みを避ける動きを体は探す。

そして、、、

「右が痛かったんで、左で噛んでたら、左が痛くなりました」

これもよく聞く、患者さんのコメント。

元を断たないと、

落合整骨院に行きたいなと思うが、最後の練習に出たいとも思う。

さてと、、

2018年10月19日 (金)

ななつぼし

いつものように、仕事が終わると近所のドラッグストアーに。

線路を渡って3分着く。

帰り道、踏切が警報音とともに降りる。
いつもの癖で、列車が来る方に身を乗り出す。

いつものローカル線とは違う明かりが近づいてくる。

しかも、でかい。

ん???

七つ星。

最後尾は、後面全部がガラス張り。
お上品を通り越した明かり。
楽しそうな人たち。

過ぎ去った列車を、線路の上に立ってしばらく見てる。
結構ゆっくり走ってくれてる。


20181019_71536


20181019_71642


2018年10月18日 (木)

ポータブル

歯科医師会にポータブルの歯科治療セットがある。
歯も削れるし、入れ歯の調整も出来る。
歯石も取れる。唾液も吸える。

貸し出しを願い出る。


20181017_121703


「いいですよ、器械は空いてます」

昔は、貸し出しは順番待ちだった。
個人の医院で揃えておられるとこが増えたのかな???

最初は、物珍しさ(失礼かな)も手伝って(元気だったというのもある)
頑張って行こうかな?と思ったこともあった。

ところがね、、、、、ヘトヘトに毎回なってしまう。

知り合いで、真面目に継続されてるケースもある。

「土持くん、たぶん無理かな?大変だよ、本当に」と

最初にアドバイス(?)をくれた彼もそう。

今回は特例の要素が大。

多分、よほどうまくいかない限りハマることはないと思う。

でも、少し楽しみ。

マックスの半分くらいで臨む。

2018年10月17日 (水)

授業

朝から授業の準備。

伝わるには??

実は、内容よりも「声質」「話し方」が大事なそうな。

前回のAEDの研修の際に再確認。

真面目だけでは、効率だけでは、

今年の生徒さんは、概ね真面目な人が多い。

自分とは、真逆。

例年、何人かは「のび太」タイプがいて場を盛り上げてくれるんだが。

さてと、、資料をメールして。

奥さんから、今電話。

また、問題がやって来る。

先延ばしにしていた案件は、時間とともに大きく膨れ上がる。

来てもないことを、あれこれ考えるのが、本当に苦手なんだが。
必ず来る未来。

考える。

20181017_80255


2018年10月16日 (火)

またまた

知り合いの先生が、入院(命に関わるものではない)
本当に一安心。
多くの人が(自分含めて)大概な危機に直面する。

大昔、、、、
矯正のコースをされていた講師の先生が急にお亡くなりになった。
講習を受けてた生徒さんたちの困惑はいかばかりか?

知り合いが、そのコースに参加していた。

腕も良くて、お人柄も良くて、知識もある、、、
でも今は、、、実践からは遠ざかっている。

自分の場合、、、

遠ざかろうにも、四方は大海原。
どこからどこに、遠ざかって良いものやら。
遠ざかってるのか近づいてるのか???

しかも、積荷は満載。

だけどね、、、、

おんぼろだけど、羅針盤がある。

頭の中の羅針盤の完成に舵を大きく切る?

高いハードル越えの方に向かう?

迷ったら、二股。

Dropbox

矯正の患者さんは、時間がかかる。

そこで、、、症例をDropboxに上げて患者さんがスマホや自宅のPCで閲覧できるようにする。
経過がわかるし、何より説明が楽。
自分への、縛りにもなる。

あらゆる点で良い考えと思ったんだけど、、、

少し問題が起きる。

まあ、いいや。

最終目標を本気でしないといけないのかな???

ハードルがあんまりにも高すぎるが、、、

高ければ、くぐれば良い。


2018年10月15日 (月)

落合整骨院

土曜日、野球の途中で奥さんを宮崎市内の「落合整骨院」に連れて行く。

玄関を開けると、待合室に見知った顔。

「こんにちは、土持歯科クリニックです」とご挨拶。

当院の患者さん。

噛み合わせで、全てが賄えるとは露ほども思っていないが。
ギリギリまでは頑張る。

それでも、、、「仕上げは整体かな?」と思うケースがごく稀にある。
「落合整骨院に行ってみてください」と紹介した患者さん。

都城から、宮崎まで通われてる。

真面目な患者さん。

裏返せば真面目こそが原因かなとも思うが。

それさえも、ねじ伏せてもらえると信じて紹介しているのが、、

「落合整骨院」

本当に、感謝。

2018年10月14日 (日)

スクワット

野球部のM先生が、、復活。

「M先生、元に戻ってない?」

「うん、スクワットのおかげかな?」
「膝も腰も肩も握力も、良くなった」

単純すぎて少し笑う。

元々に、体が強い、経験もばっちし、技術も群を抜く、気持ちも強い。

それでも、不調はやってくる。

野球の悩みは野球で解決。
単純だけど、体を鍛えるしか方法がない。

さてと、今から仕事の悩みを解決しないと、、、
方法は、鍛えるしかない。


2018年10月13日 (土)

劇的

「体の不調を、歯のみでやるのは、、、大変ですよ」

いつもお世話になってる、落合整骨院の先生がおっしゃる。

その通りかな??と思う。

呼吸が改善された人は、中から変わったような?
そして維持し続けるような気がする。
少なくとも、呼吸原因で起きていたかも?の症状は、

噛み合わせに関しては、夜間の噛み締めコントロールを重視。

のんびりした治療方針になる。

ところが、稀に。

噛むときに早く当たる場所(明らかに)を調整した患者さん。

「劇的に頭痛が消えました」
「あれから、薬はまるで飲んでません」
「なんででしょう??」

なんでと聞かれても、、

2018年10月12日 (金)

風疹

奥さんの知り合いが外国に行かれた。

着いてすぐに、体調がすぐれない。
地元の医院に行かれたそうだが、、、

「風邪でしょう」

結局、旅行は台無し。帰りの飛行機では、結構大変な状態。

日本について、その足で病院へ。

「インフルエンザですね」
「症状の流れから、出発時の空港ですかね」

テレビでやってたことが身近に。

最近風疹が流行ってる。
こちらも、唯一の防御は人ごみを避ける。

「患者さんから電話」

「風疹の抗体が、ありません。妊娠初期なので予約を延期したいです」

はい

不可解

知り合いから、「HPを見ました」とのこと。

久しぶりに、自分のHPを見直してみる。

正直な話、作成してから自分のHPを見る事はない。
症例の追加は行うけど、患者さんへの説明などは作った時のまま。

久しぶりに見ると、、、
大分、変わってきてるな〜〜と思う。
これ、どうやって治したんだろう?な物もある(バカだ)

かなり、やり方が変わってきてるので現実に則さなくなってきている。
本当は、全部載せたいんだけど。。。

早く、その日が来ないかな。

身内(表現が少しおかしいけど)にさえも、見せられないのは?

まあ、いいや。

本当に、不可解。

2018年10月11日 (木)

サイン signature

K先生から。

「R先生の書類にサインをして送ってください」
「@先生のやつを見本で送ります」

書類は、英文。当然にサインも英語。
一枚づつに、一番下に日付とサインを書く。

@先生のサインがこれまた、外人感100%。

これは!!!、、、とネットで書き方を調べてサインを作り出す。

http://creating-signature.com/english-signatures/

20181011_75059

何度も、候補を選んで練習。
外人感は30%くらいの作品が出来上がる。

「これなら、書き続けられるよな」

まあまあ満足な物ができた。
よし!!書き込むぞと思ったら。

Tsuchimochi Tomokiyo の書き順で練習していた。

当たり前だが、、、、Tomokiyo Tsuchimochi の書き順。

勢いで、書いてみるが、、なんかダサい。

また書き直しで、時間をとるが。
楽しいので、良いか。

2018年10月10日 (水)

ラッキー

先延ばしを片付けだしたら、、
机の上を片付けだしたら、、
靴を整えだしたら、、、

何となく、ラッキーがやってきだした。

「あ!!!,装置がまだ来ていない」の患者さんが来院。

謝りの言葉を考えながら行くと/

「先生、すいません。昨日子供とゴッツンコして」

見てみると、下唇に裂傷が。結構腫れてる。

「あ〜〜これは、今日は無理ですね」 と自分。

「すいません、楽しみに来たんですけど」と患者さん。

説明の資料はバッチリ整えていたので。
きちんとして、説明はできる。時間の無駄にはなっていない。
次回にセットの予約を取る。

ラッキー(すいませんね)

月曜の深夜、「とりあえず、この患者さんまでまとめてこう」
Dropboxにあげると、R先生の書き込みがすぐ来る。

え〜〜〜の書き込み。  Are you sure??

相変わらずに答えは書いてない。
どこかさえの記述もない。

でもね、、、、
慣れたので、頑張ろうとしか思わない。
結構役に立ってる気がするし。

今朝予約を見ると、、、
夜のカウンセリングでその患者さんが来る(調べとけよ!!)

ラッキー!!!の種類が、危機回避ばかりなのが気にかかる。

2018年10月 9日 (火)

24年前

野球を始めて24年。
平成6年の佐賀大会が野球のデビュー

少し自慢。

Img_0646

Img_0647


運良くMVPをもらう。

その後、祝勝会を兼ねてバスで皆んなで帰るはずが、、、

翌日ゴルフだったので、皆んなと別れて車で帰った。
試合の点差も覚えていない。
別日に行われた祝勝会も、勉強会で欠席。
新年会も、欠席。

もったいないことを、したなと。
ぼんやり反省。


2018年10月 8日 (月)

壮行会

来週の土曜日は、大会直前の試合。

その後食事会を兼ねた。
検討アンド壮行アンド「頑張ろう」会がある。

とのお知らせが、T先生から来る。

欠席のお返事を出す。

食事会に出ると、、、バカみたいに飲んで食ってしまう。
食事会に出るろ、、、、アイシングの時間が足りない。
食事会の会場が板間の直座り。

野球部の飲み会は楽しい。

聞いてるだけでも楽しい。

それを上回るぐらいに、身体が心配。

と言いながら今は午前3時過ぎ。

資料整理が、延々続く。

本当に、英語が聞けたらなと心の底から思う。
録画の音声が微妙にくぐもってる。

R先生のせいなのか?
こちらの機材、ソフトのせいなのか?
耳がおかしいのか?

何度も何度も聞き直す。

まあ、楽しいのでいいんだけど。

2018年10月 7日 (日)

脳冷却

落合整骨院で脳冷却。
すっっきり。

本当に、子供達に広めたいな〜〜〜と思う。

整体もあれこれ、説明されながらされる。
聞いてるだけでも、楽しい。

言われたことが、言われた通りに身体に起きる。

俗にいう、バキバキ、ポキポキ、系ではない。
でも痛いときもある。

肩甲骨を剥がす?時は「う!」なる。

前回は、ひ〜〜〜だった。膝も割るんじゃないかな?というくらい。
終わりには、自宅でのストレッチの練習もちゃんと教えてもらう。

「歩くのが一番ですよ」

「ウォーキングで5本指のシューズがありますよ」

早速検索。

20181007_205315


帰ってきて少しお昼寝してパソコンの前。

集中力が違う。

いつもなら1時間もすると椅子を並べて、ごろん。
もしくは床にごろんとなるんだけど。

背筋を伸ばしてる方が体が楽。

2018年10月 6日 (土)

電源

Macの電源が突然落ちる。

本当に、寿命がきてるのかな?
9年持てばともおもう。故障らしいこともないし。
不具合もほぼなかった(最近まで)

頑張ってきてくれてた。

電源が落ちると、保存してないデーターが消える。
早朝からの結晶が、、、、

しょんぼりしながら、再起動を図る。

人の気も知らないで、、のんびり立ち上がるMac。

万が一を願ってデーターを開いてみると、、、、

生きてる。

理由はよくわからないけど、外付けHDのデーターだったからかな?????

さてと、土曜日の野球は多分雨で中止かな?

土日月、をMacとともに過ごす。

あ!!!日曜日は、当番医の落合整骨院にいく。

2018年10月 5日 (金)

慣れる

少し慣れてきた。ソフトがこちら。

20181005_55700

お絵かきソフト。
外国製なのでマニュアルが見つからない。
お絵かきプロ使用の説明書は、たくさん見つかるんだけど。

お尻に火がついて、二日目。
早朝からジタバタしてると。

段々スムーズにいく。あちこちで便利さがわかり出す。
困っていた問題も、解決策を見つける。
頭で考えるのをやめて、とりあえずジタバタ。

神様が降りてきてくれてる?


「上手な状態とは、、慣れてきただけです」(受け売り)

慣れるには、場数。
早く慣れるには、向き不向きを置いといて。
考える。

R先生の指示。え??こんなことまで??

まあ、とりあえず言われたとうりにしてみる。

気がついたら、うまくいってることが多い。
ズルをすると、痛い目が多い。

他の人の症例も見たいなと思うが。
とりあえず、自分のやつを頑張る。


2018年10月 4日 (木)

怒涛

怒涛の勢いで、先延ばしを片付け始める。

お尻に火がついてしまった。
ギリギリで交わすように、片付ける。

一時期先延ばし癖が下火になっていたのに。

久しぶりに、あちこちで大炎上。
結構大事なことが目白押し。

どうして???

この一ヶ月、院長室が散らかり放題。

まずは、お片づけ。

床屋さんも、長くいってない。
髪の毛ぼうぼう。

まずは、髪切りに。

日常生活のだらしなさを見直す。


2018年10月 3日 (水)

分ける

昨日の深夜

サマーズさんの番組をお湯割り片手に見る。

大竹さんが相方の三村さんの紹介をしている。

長所は、、、「すごく強い手相(織田信長と一緒)の持ち主」

短所は、、、「人生を手相に頼りすぎ」

占いの類の最大の効果。少し笑う。

明日は、衛生士学校の授業。
グループワーク形式で行う(居眠り防止が主な理由)」

授業の最後に、豚のアゴ骨を使って実習を行う。
限られた時間でスムーズに進めたい。

そこで、、、分ける。

以前も書いたが、、、ジャイアン、のび太、しずかちゃん、ドラえもん:
の4パターンで分ける質問表。占いとは違うかな??

へ〜〜と思ったのが、のび太が一人しかいない。

質問票の回答をよくよく見る。のび太満載。

頑張ろうねと、純粋のび太の自分がつぶやく。

2018年10月 2日 (火)

Sincerely,

日曜日の深夜。

どこにも出かけず、野球もない、休日を過ごすと、、、、
日曜の夜が異常に元気が良い。本当に単純で嬉しい。

月曜のことも考えずに、水割り飲みながら遅くまで仕事に興が乗る。

息抜きにT先生の症例を見る。

大団円を迎えそう。
何が違うんだろうと思うぐらいの仕上がり。

ご批判覚悟で書くが、、、治療方針が。
ほぼ全ての矯正医には触れられていない。

ほぼの数も二桁いないと思う(今のとこ)

よし自分も頑張ろう!!

まとめた資料をDropboxにあげる。
暫くすると「R先生が編集しました」のお知らせが。
時差が10時間。あちらは午前11時くらいかな?

ありがとうのメールを送る。
締めの言葉が

Sincerely,

Sincerelyはビジネスメールなどで最も一般的に使われる締め言葉です。Sincerelyは「心から、本当に」という意味の副詞で、手紙の最後に添えると「真心を込めて」というような意味合いになるため、相手に誠実な印象を与えることができます。

へ〜〜

Sincerelyの後には、フルネームで名前を添えましょう。

へ〜〜知らんかった。


2018年10月 1日 (月)

血糖値

珍しく、おにぎりとラーメンを食べる。

おにぎりの怖いところは、、、握られただけ食べてしまう。
ぎゅっと握ったおにぎりは、お茶碗一杯分を軽く超える。
4個食べてしまう。

そして、お昼寝。

野球に行こうと目が覚める。

体が異常に重い。あれれ?なんでだろう。

奥さんが最近T-pointで買った機械で血糖値を測る。

普段正常値を越えない血糖値が、140を超える。
20180930_235413


こんだけで、体がこんなにだるいのかな???

20180930_235421_2

http://www.nhk.or.jp/special/kettouchi/result/index.html

普段、なんとなくで炭水化物を制限している。
そもそもが、、食べなくても良い体になってる。

大昔、妹が家庭科の授業で、、

「晩御飯でお米をどれだけ炊きますか?」の質問に。

「一升です」と答えて、ドン引きされたそうな。

家族4人で、バカみたいに食べるのも原因だけど。
朝ごはんも、お腹いっぱいになるまで食べていた。
そもそも、ご飯が美味しかった。
お米は、食べる分だけ精米してたからかな?


« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »