カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月31日 (火)

まとめる

珍しく真面目モードに入って、ケースをまとめる。
やれなできる子状態に入る。

毎回書くんだが、宝の山は足元にある。

ここ掘れワンワン。

">

童謡では「裏の畑でポチがなく」

物語の中では犬の名前はシロ。

2018年7月30日 (月)

お薬に

薬に頼る。

土曜日2イングしか投げなかったのに、、
お酒も飲んでないのに、、、

ユニフォームのままで寝てしまう。

小学生かよと思うが。

Img_0626_1

薬に頼る。

2018年7月28日 (土)

そうは言っても

台風が、バカな方向に。

20180728_55516

この天気図で、羽田空港は既に以下のとおり。


20180728_55622

29日に、伊丹空港から飛行機が飛ぶとは思えないかな?
帰りを延期しても、翌30日に宮崎空港が稼働してるとは思えないかな?
ネットがない頃なら、平気で突っ込んでいたはず。
本当に、弱気になった。

台風と言えば、、、

大昔、沖縄で野球大会が開催される時に台風が来た。
キャンセルしたのは、宮崎県だけ。
飛行機は飛んでいたのに。

沖縄に先乗りしていたO先生からは。

「米軍が天気を大丈夫だと言ってます」の情報。

宮崎県欠席で、大会はつつがなく開催。


2018年7月27日 (金)

台風

土日は大阪へ行く。
天気を調べてみると、雨かな??

台風を調べてみると、29日は真上を通過してる。
帰りの便が少し心配だけど、今回は気合で乗り込む。

20180727_63718


今まで飛行機のトラブルは「寝坊」と「空港間違い」だけ(バカ)
自然現象に、ドキドキはしても最終的に困ったことはない。

久しぶりの飛行機。久しぶりの講習会。
楽しみ。


2018年7月26日 (木)

Grammarly

ネットで「Safari」をメインに使っていた。
Macなので自然な流れ。可もなく不可もなくと。
知識に情報に詳しく突っ込まないので、、、不便を感じない。

20180726_54804

あるソフトを動かす時に、Fire Foxを指定された。
Safariでも動くそうなんだが。
素直にFire Foxで毎回起動させていた。

最近間違って、safariで起動する。

あれ動くじゃん。
別に困らないけどな〜〜と途中まで思っていたら。。。

「あ!これは致命的に不便」に自然に気づく、、、
というよりも、、、

「Fire Fox」がものすごく便利なのかな?

20180726_54815

あれこれ調べてみよう。
見つけたのが、、

20180726_60511


2018年7月25日 (水)

街灯

気分転換にコンビニへセブンスターを買いに行く。
異常気象のせいか、お月様が少しオレンジ色。

ガード下の手前の街灯が切れかかってるのか点滅。

Img_0620

しばらく立って見ている。
何度も頑張るんだが、点滅を繰り返すばかり。

「切れるまで、頑張るのかな?」
「切れるしかないのかな?」

コンビニ行って、ワンカップ片手にセブンスターを口にくわえて同じ場所を通る。


Img_0623

あれ?点いてるじゃん。
結構、煌煌と夜道を照らしている(大げさかな/)

「よし、明日頑張ろう」

街灯に静かに励まされる。

2018年7月24日 (火)

ラジオ体操

資料整理の気分転換に

20180724_63703

夏休みは、全国各地を巡回。
会場の声も流れる。

今日は、ずっと蝉の鳴き声(?)が聞こえていた。
別マイクで拾ってるのかな?

情緒があって、気持ちが良い。

ラジオ体操第一だけで、おしまい。

仕事に戻る。

2018年7月23日 (月)

お中元

少しかっこいいビールを頂く。

Img_0611

この手の瓶ビールの良い点は、
ちびちび飲める。
片手に持って仕事ができる。
こぼす可能性がぐっと減る。

かっこいいのでばか飲みしない。
結果仕事の効率が落ちない。

物で気分は変わる。
今日は、効率は置いといて結構真面目に過ごせた。
Mさんに感謝

土日は大阪に「インビザライン」の講習を受けに行く。

R先生の手前、心苦しい気もしてる。
全然知らないのも、なんかね。
パンドラの箱を開ける。

インビザライン。

これがまたカッコいいHPで宣伝。
こりゃ患者さんは食いつくよな〜

http://www.invisalign.co.jp

さてと、、


2018年7月22日 (日)

8時

8時に寝る。朝6時に目がさめる。

鏡を見ると、、、

寝過ぎで顔がむくむ。
寝癖で髪の毛があちこちに。

高校生の頃を思い出す。

一番寝たのは、予備校の頃。

目が覚めて、時計を見ると。
マイナス1時間経過????

23時間寝てたんだね。

睡眠時間にあんまりこだわりはない。
2度寝をあえてしなくなったぐらい。
気分が乗れば、やることがあれば、短時間でも平気。

便利な脳みそ。

睡眠時間でググると、これでもかの記事が出てくる。

どうしたの?と思う記事が沢山。

2018年7月21日 (土)

口が渇く

天気のせいなのか?

お口の粘膜の異常を訴える患者さんがチラホラ。
お口はからだの中のサインを出す場所。
お口の中の問題単独で出ることは稀か、軽症。

でもね、、、

んんん?というものは写真を撮る。
知り合いに送る。

そんな患者さんと現在飲んでるお薬チェック。

眠るやすくなるお薬を飲まれてることが多い。
不安を抑えるお薬もたまに。

「だって、眠れないんです」皆さんそうおっしゃる。

大変だなと思うが、中には。

「普段何を飲みますか?」
「お茶をたくさん飲みます」
「コーヒーは飲みませんか?」
「いや、コーヒーはお昼に飲んでも眠れなくなるから飲まない」

お茶にもカフェインは入ってるんだが。

お茶をがぶ飲みして、睡眠薬に頼る。少し笑う。
午後からでも良いので、今の季節からお水に変えてみたら??

心を落ち着けるお薬を飲まれる方もおられる。
ほぼ全員が、カッターで半錠、そのまた半錠にされて飲まれている。
薬のすごい効果を、実感されてるのかな???

一度飲んでみたいと思うような思わんような。

2018年7月20日 (金)

ポストイット

ポストイット

アメリカの文具メーカー、3Mのふせん紙のブランド名。登録商標。1980年に世界初ののり付きふせん紙として販売開始。多くのサイズバリエーションがあり、また再生紙使用、強粘着、ロール式などの商品もある。日本では3Mジャパンが販売を行う。

商品名とはね。

以前も書いたがパソコンの下部に3人の歯科医の名前が貼ってある。

一人は、いつか話せる機会が来ないかな?
とぼんやり思っている。

相手の話を聞きたいんだが、こちらの話も相手の役に立つレベルにあげとく。
一方的では、相手に悪い。

相手に少しでも役に立つレベルに上がったら、

時期は自然に来ると思う。

そう思って、あれこれ考えると、質が上がる。


2018年7月19日 (木)

失敗

ナスティック鈴木大輔選手
サッカーの解説番組でインタビューされてた。

スペインに渡って、あちらのコーチに言われたのが、、、
「中途半端にしない、失敗は思いっきりする」

「そしたら、ちゃんと教える事ができる」
「教える事ばかりなので、何を何から教えていいのか?」

へ〜〜

その番組で別なゲストの方が、、、

「後半は香川が画面から消えた」
「だから、後半の交代も仕方がない」

地上波で解説者がこんな視点だなんて??
正しい事を言い続けないといけない。

さてと、、

「海外に出た方が良い」
ほぼ全ての選手が言うんだから、、、、


2018年7月18日 (水)

紹介

鹿児島にお引越しされた患者さん。

「インプラントは、地元でされた方がいいかもよ」

大昔に当院で右下を、その後に鹿児島へ。
来院が途絶えていた。
今回左下をしたいとの事で来院される。

嬉しいんだが。

近所(鹿児島市内)でされた方がいいかな。

職場(唐湊)に近い電車通りに面した口腔外科出身の歯医者さんを教える。
鹿児島の人なら、これで類推できるかな?

さてと、、、

矯正治療で紹介を受けた事は、仲良しから1回だけ。
市内に2件専門医がある。
一般歯科医院で矯正をしているところは10件程度ある。
よって一般の歯科医から紹介はない。

HPと患者さんの口コミだけ。

今月2件「歯科医院からの紹介」予約がはじめて入る。

少し嬉しい。

患者さんは当然、紹介先の歯科医院にも、
目標、計画、経過、を提示する。

ネットは便利。


2018年7月17日 (火)

無理が祟る

土曜日の試合は、4回しか投げてない。
これぐらいの負荷であればと
日月の連休で、「真面目の皮算用」を企むが、、、

炎天下だったからか?体が言うことを効かない。
パソコンの前で居眠り。久しぶりの「居眠り」
目を少しつぶると「コクン」
これはいかんと、自宅に帰る。真面目に横になると、、
繰り返す、爆睡。

体もバキバキに痛い。
いつも買ってるスプレーが切れたので買いに行く。

「あ〜〜棚が変わったんですね。入荷していません」
店を変えてあちこち回るが売ってない。
大正薬品のその製品がどこにも置いてない。

スプレーした瞬間に奇声をあげるくらいに効果があった。

大昔読んだ星新一さんのショートショートを思い出す。

体が痛くなるくらい投げれたことは少し嬉しい。

2018年7月15日 (日)

気分転換

野球は無事に終わる。

ノルマの4回をなんとか投げ切る。
汗だくだく?歩くのも嫌。
流石にタバコにも手が出ない。

空港のそばの球場なので飛行機の離発着が見える。
どっかいくんだろうな〜〜〜

「いいな〜^」と見てると、試合中に疲れない。
安上がりだよなと思う。

早朝散歩に出かけるとかなりの上空に飛行機雲(多分)が幾筋も見える。

「いいな〜^」と思うと気分転換になる。

やることをきちんとやったら、
ぼんやり、空でも見上げる。

飛行機雲は、「airplane cloud」ではなく、「contrail」と言います。これは、「condensation trail」からできた言葉ですが、「condensation」は「(気体の)凝縮、凝結」という意味で、「trail」は「跡」。また、「vapor trail」(蒸気の跡)とも言い、いずれも科学的な味気ない名前なのがちょっとがっかりです。


2018年7月14日 (土)

スリープマイスター

今週、来週と鼻腔通気度計が当院にある。
めぼしい患者さんの「お鼻の通り」を計測する。

大人の方でも上顎を拡大すると呼吸が変わる。
完璧ではなくとも、呼吸の質は確実に上がる。

そして、、、24時間365日、影響が積み重なる。

R先生からは、物凄く叱られるんだけど。
仕方がない。

昨日の患者さん

「あれ?もっとお鼻が悪いと思ってたのに???」
「拡大はなしかな???」

そのことを患者さんに告げると、、、

「いびきは、やばいです。」

睡眠管理のアプリ
「スリープマイスター」で録音されたとのこと。

R先生には見せられない症例がまた一個。

もう、忸怩。


2018年7月12日 (木)

昨日続き

昨日の続き。

困った事の解決策を、細かい事は置いといて反射で決める。
さっさと動く。

するとね、、、自然に更に良い解決策が、、、、6時間後にやってきた。

昔からずっと思っていた「最終形の一個前」
(現時点ではそう思ってる)

今このパターンがふさわしい自分になったんだと思う。

K先生に感謝。

下準備として、早速歩く。

何を書いてるのか。


2018年7月11日 (水)

選択肢

楽な方を選ぶと、大概失敗する。
「面倒になりそうな予感」程度で選んだ方は、後悔する。

でもね、、、

そっちを選ぶときは、疲れてるとき。
元気だったら、間違わない。

と言うか、、、、

そもそも、「選ぶ」とか言う気持ちが起きない。
何にも考えてないいつもの自分状態。

朝歩く。

疲れてんのに、歩くかよ???
仕事があるんだよ、、
体をいたわらないと、、、
と悪魔が囁くが。

歩いてみると、、「もう少し歩こう」な気分になる。

本当に、60年も付き合ってるのに、、、
自分の事が理解できてない、判断できてない。

さてと、、元気を確認したので、、、

後悔の解決策を考えるというより、反射で決める。

2018年7月10日 (火)

混乱

Y先生の訪問はつつがなく終わる。
鼻腔通気度計も10日間ぐらい貸し出してもらえる。
感謝。
論文書かれて、
あちこち公式な場所でも発表されて、
seminar開かれて,たくさん親切なフォローもされて、
本まで書く。
「そりゃ、そうだよな」と思う。

かたや、simulation。
「そりゃそうだよな」と思う。
どうやったら、その場所に行き着いたのか?
少しでも、近づきたい。
海を渡りたいとさえ思う。

二律背反は続く。

2018年7月 9日 (月)

引き返す

日曜朝の中央駅。

新幹線の案内板は真っ黒。
始発から運休。

8時6分の出発が表示されると、たくさんの人(運休の4本分含めて)が乗り込む。
車内はぎゅうぎゅう詰め。

出発してすぐの川内駅で「止まる」
1時間経過。

ホームの掲示板には後続車の運休案内が出る。
大阪行きの「のぞみ」の博多どまりの案内も出る。

川内、出水間の雨量計で新幹線が止まっているらしい。
ネットで見ると引き続き、その地方への雨雲が元気。

在来線で引き返すにはここがラストチャンス。
帰りのことを考えると、、

引き返す。
中央駅では払い戻しの、簡易窓口が置いてあった。
やっぱりなと思うが。

疲れて、アンテナが鈍っていたのかな?
昔なら、「別に、なんとかなる」で乗り切っていた。
少し後悔。

ただ、今は少し元気。
日曜日お昼ゴロゴロしてのんびりしてたら。
疲れ取れてる。

よいしょ、仕切り直し。

2018年7月 8日 (日)

メモ帳

頭の中のメモ帳が、すっかり壊れる。

こうなると、実際のメモ帳を使わなくてはいけないんだけど。
そこに行く前に、頭の中が初期化されてる。

誰が初期化を???

20180707_74042

人間なので対処は、2、3個大きな目標を立てる。

それを合言葉に、初期化されてる頭の中を探る。
完璧に初期されてたら、人ととして成り立ってない。

多分どこかにデーターが残ってるはず。


目標の一つが、、、Uくんを頑張る。

具体的には「子供さんの出っ歯ケースを頑張る」

10年前と今では、対処が変わってる。
本当に愚直に、地味に対処していた昔。
出来栄えに差が出るのが(当たり前と思うが)しんどくて。

今なら、出来栄えを整える方法がある(多分ね)
あとは癖と成長。

「子供の出っ歯」と頭の中で唱える。

頭の中のメモ帳から、かすかに文字が浮き上がる。

よっしゃ〜〜〜

お気は確かですか?????

2018年7月 7日 (土)

今日は、野球のはずだったんだけど、お休みにして福岡へ。
練習しないといけないのに、、少しな悩んでたんだけど。

雨が降って結局練習そのものが中止に。

ちょっと気が楽になる。

気兼ねなく(誰に?)仕事に精を出す。

日曜日は、八女で発表会。
午前中をwebinarのまとめと、経過相談。K先生に時間をあけてもらう。
時間を有効に使うためにも、整理、整理。

感謝

月曜日は、Y先生がお昼に来られる。
そのための資料整理が小山程度に盛り上がってる。
こちらも、整理整頓。

そして、、ラッキーなのは
鼻腔通気度計を1週間貸してもらえる。

感謝


20180707_60832


20180707_60847


大人の拡大してからの矯正は、体の予後が劇的に改善されてることも。
手応えは、8割程度かな?

装着期間が大変。拡大後の後戻りの予測。矯正自体の難易度が上がる。
と言ったマイナス面もある。

でもね、、

改善の程度が、ホームランばっかり。

「全然、全く違います!!!!」

こちらが引くくらいに喜んでもらえる。

さてと、、、

2018年7月 6日 (金)

本物

これは、無理かな??と思う領域がある。

介護の分野。

加入しているメーリングリストで「特別なお世話」が必要な患者さんケースの話が。
手技はもとより、制度にも精通。
本当に、頭がさがる書き込み。

「ここまでは出来ない」と本当に思う。
本物。
将来の自分の風景かもしれないんだが。

爪のあかを煎じて飲むのもはばかれる。
「真面目にしなくっちゃ」と思う程度に留める。

スィッチは見つかるのかな?

2018年7月 5日 (木)

元を取る

元を取る。

・Recover the expense
・Recover the initial cost
・To get a return on an investment

言回しがあります。なお、最後の言葉が異なっている例を3つあげましたが以下の微妙な違いがあるので上手く使い分けましょう:

Cost = 原価 (作るのに掛かる金額)
Expense = 費用 (売るまでに掛かる金額)
Investment = 投資 (前者2つよりお金のイメージが薄れるのでビジネストークでよく使われる印象を受けます)

お金がメインのものが多い。

自分の場合は、、、、
気苦労が減る、予測が立つ、楽しいが増える、

さてと、、1年半以内に。

S2113118_1250236


2018年7月 4日 (水)

試合

野球の本番は10月28日、佐賀。

試合開始は早ければ8時半。
その時間に合わせて体(コンディション?)を上げる。

早起きの習慣は根付いたものの、あくまでも仕事向け。
一服しながらパソコン起動して、新聞広げて、トイレ行って、コーヒー淹れて、
症例をまとめ始める。

野球向けにするためには???

4年ぐらい前までは、
ごく自然に、朝起きてストレッチしてスニーカー履いて、タオルを首に巻いて、、
トコトコ歩き出してた。

本当に自然に、当たり前のように。

受け売りをコピペします。

本質的な強みには、以下の性質があります。
・うっかり無意識にやってしまう
・自分の強みとは認識できない
・意外とそこが自分の弱点だと思っている

さて、どうでしょう。
あなたが書き出した自分の強みに、この項目
は入っていましたか?

「自分で認識できないのに、わかるわけない
だろー!」と突っ込みたくなったあなた、
センスありです(笑)。

そうなのです。本質的な強みは、自分ではわ
かりません。
だから「身につけられる強み」に意識が向い
てしまうのです。

今朝は台風一過で気持ちが良い。
トコトコするには良いタイミング。
軽くパン屋さんまで行ってみる(300m)


2018年7月 3日 (火)

サッカー

4時に目がさめる。
あわててテレビをつける。2−0。

安心して、リビングでパソコンを広げて仕事。
音量を絞って画面だけ。

一息ついて画面を見ると、、、2−2。

日本代表がんばれ!!テレビを消して仕事に励む。

結果は残念なことに。

webinarさえなければ、応援できたのに。
(その前に準備を終わらせとけよ)

無事にwebinarは終わる。
「気の利いた挨拶を忘れてた::::ぐらいかな。

治療計画は概ね同じ。
少し新しい感じを学ぶ。

「1年4ヶ月で終わらなければ、あなたのミスだ!!」

さてと、、計画書を清書なんだが、、、、、めんどくさい。

早く始めたい。

2018年7月 2日 (月)

左分け

自分では髪型を「左分け」と思っている。

鹿児島で髪を切るときは、、
普段、髪を整える習慣が「手櫛」しかないことをつたえると。

「右左、どっちでも良いんですよ。お手入れ(手櫛)のしやすい髪型にしますね」

地元で髪を切るときは「右分け」にされる。
「天然パーマの、方向にしますね」

日曜日は、計画通りに「髪切り」に行く。
気分転換にはなる。

床屋さんの苦手なとこは、自分の顔を見ること。

普段、あんまり見ることが無いし。
最近とみに、おじいさんになってきてるし。
何より、、、

疲れてんな〜〜を正確に再確認してるようで。

さてと、、顔を忘れて。仕事、仕事。

2018年7月 1日 (日)

天気のせい?

土曜日は、不思議と顎関節症の患者さんが3名。

天気のせいかな???


20180701_82000


患者さんにも様子を見ながら、「天気のせい?」を少し匂わす。
前振りの、「絶対に大丈夫」は必要だけど。


https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/294037.html

中には、困ったケースもある。
これまで、どれくらい大変だったんだろう。

顎関節症は、確かに大ごとになる可能性は少ないが。
「自然に落ち着くよ」という人は正しいと言わざるおえないが、、、

初動を大きく、大きく、誤ると「気の毒」が。

時間は戻せないし。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »