咬合機能研究会
土曜日は、市郡の勉強会。終わると速攻で福岡へ
「咬合機能研究会」
春と秋に定期的に行われる研修会。日程が何故か?毎回調整がつくのできちんと毎回出ている。相性がいいのかな?
今回も色々、勉強になる。
大学関係者の方のお話は、「ん〜」と言うのが昔は多かったけど、最近はあまり感じなくなった。パソコンのおかげかな?と思うし、受け取る方も変わったのかな?とも思う。
脳機能と咀嚼の関係を研究されてる先生のお話。
「へー」と感心したり、日常臨床で合点が行く事が沢山合った。
英文で論文を書かれる事が研究者の方は多い。英語は曖昧さを不合理を嫌う。論文であれば益々。日本語のようなニュアンスは必要ない。
曖昧さを排除した発表は今後が物凄く楽しみ。
帰りの列車で缶ビール、わざわざワゴンサービスのビールを買う。チーズちくわのセットで500円。
普段買わない種類の週刊誌も買う。ささやかな楽しみ。
来週も福岡。
「アサ芸」を次は買おう。
« 韓国の歯科医院 MIR | トップページ | ミラーリング »
コメント