カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

若い広場 ケンコバ

先週は風邪気味だったので、お昼からお布団へ

当然のように夜は眠れない。

ごそごそ起きてテレビをつける深夜1時 チャンネルは

NHK教育

「YOU」をやっていた。

視聴者代表若者トーク番組 昔本当に良く見ていた。自分の前の世代では「若い広場」

特別版だったらしく、コメンテーターも大勢、司会はNHKのアナウンサーと小池栄子さん。テーマの一つは、今時の若者のコミュニケーション。

携帯メールがやり玉に上がる。

ひとりの年寄り評論家

「俺たちの頃は、自宅にしか電話できなくて、彼女の親父が出てさ、 云々」
「メールなんかで、切なさが感じられるかな?云々」

情緒に訴えるステレオタイプなご意見。二人の若い人の発言に、ばっさり切られて、会場もその雰囲気になってるのも、1ミリも判らない。終了間際まで同じ事を言っていた。

別なお年寄りの意見にヘーと思った

「昔の方が、コミュニケーションをとらなかった」
「昔の人間の方がコミュニケーション慣れしてないので、今困って騒ぐ」

確かにそう言われれば、小さい頃大人は、訳の分からない人だった。今のように目線を同じにしてとか、子供を尊重してとか、自由があるはずとか、世代間を超えてとか、

寝言のような意見は絶対になかった。

2時から続きの番組は、現代版のYOU。サブの司会にケンコバ。

ケンコバは好きなんだけど、今時の若者についていけない

「あ!」

2009年3月30日 (月)

アボガド?アボカド?

土曜日のスタッフの福岡での食事。

せっかく行くんだから、少しでも美味しい所(高くなくて)雰囲気の良い所(高くなくて)に、行ってほしい。

ネットで調べる(院長はせこいね)

おしゃれな焼き鳥屋さんを見つける。

「ここはどう?」

「いいですね~あ!!アボカドがある」

何でもアボカドが大好物なそうな、アボカドの串?(どんなんや???)がメニューに出ている。その他の料理も、テレビで紹介されたゴマプリンなど、良さげな雰囲気。

知ってますか?アボドではなくて、アボド」

好きなものには詳しくなるし、こだわり?も出てくる良い例かなと、参考になる。歯科治療も同じかな。今のところは、好きだし、こだわりも少しはある。

以前ある先生が言われていた。

「勉強続けるのは、自分の賞味期限を延ばしたいからだよ」

へーと思ったような気がする。

早速予約の電話を入れるスタッフ・・・・

「だめでした。2軒とも満員」

よほど、アボドが食いたかったらしい。判りやすいほどに、落胆している。

週末の福岡、人気店は、予約で取れないみたい。一軒だけヒットしたのが・・・

「若乃花のちゃんこや」

メニューに「アボカドとサーモンの生春巻き」

美味しいことを願う。

2009年3月29日 (日)

紙に書く

今日する事を、いくつか紙に書く。

本当に忘れやすいので、ノートに殴り書きする。重宝するんだけど、今度は目的を忘れるので、時々ポカをする。

金曜日は、車の交換で鹿児島に帰る予定だった。患者さんが少し遅くに食い込んで、ちょっと疲れたところに・・・

「私が明日都城に来るよ」 奥さんから電話。

ラッキーとビールを飲んで気づいた。もうひとつの目的は、長男の卒業式のビデオを写るようにすること、デジカメの写真をアップすることだった。

土曜日は研修会、日曜日も福岡で、鹿児島には無理をしないと帰れない。

まあ。結局は平気で無理をするんだけどね。

「鹿児島に帰る」目標は行動は、紙には書いてあるけど。目的はビデオや写真を家族で見て、笑って、のんびりするだった。

しなくちゃいけないことを先送りにしだした。少し上手く行きだすと、すぐにサボり虫が出る。

反省して、小さなことをさっさとするように癖をつける。

2009年3月28日 (土)

ボイドタイム 満月

色んな事を決めるのだけど、何となく上手くいかないことがある。

「ん?」

黒猫が前を横切ったから今日のお出かけは中止!

というほど乙女チックではない。

でも大事な事を決める時には、考える時には少しだけ乙女チックになる。乙女チックになるだけで、上手くいく可能性が上がるなら・・・・

いくらでも乙女になる。

以前お祓いを受けた先生を、笑えない部分が自分にもある。

ただ、何となく振り回されるような気がするのが、少し癪に触るので、少しだけ実験をしてみる。逆らってみる。

結果は

まあこんなもんかな?半分ぐらいは当たっている。

要は、何でもかんでも思いどうリには行かないけど、できるだけ思いどうリに行くように知恵を絞って、努力をする。その時の少しの味付けが・・・・

ボイドタイム

ネットからの受け売りなんだけどね。ボイドタイムに行動を控えるというより、そのボイド以外は、変わったことを頑張る。

さてと、今からひと頑張り。

君子ではないけど、危うきに近寄らず。

2009年3月27日 (金)

サットンプレイスホテル

またひとつ苦手なことが。

仕方がないよね~と納得させる。他人は変えられない、自分を変えるのはしんどい。それにしても・・・・・・・愚痴がでる?

対応を変える

本当に4月からの研修会には期待している。

歯科医院はいろんな人と触れ合う、関わりあう。

ちゃんと患者さんを知ろうと思うと、実は症状の裏を知ることが大事だったりする。そのほうが診療もスムーズに行くことが多い。

「そうだったんですか~」

早く気づけよ俺!!

歯科治療は痛みありのケース以外は、じつは慢性病変の管理と予防。患者さんも気づいていないかもしれない希望の実現。生活の質の向上と維持。

大きく出たね?

患者さんに対しては、できることが他の人にできないことはない、練習と訓練と思って望む。「そうなんだ~」を如何に引き出せるか。自分にとって、最大のネックは・・・

体調

今週末で復活する。

幸い日曜日はスタッフと福岡で研修会、元気が絶対に出るはず。先乗りしているNさん、Uさん、Kさん、前夜は飲みすぎないでね。

と色々考えていたら・・・妙案が浮かぶ!

2009年3月26日 (木)

卒業式 WBC

火曜日は、長男の卒業式。

最近の卒業式は、よく歌う。

昔であれば、校歌と蛍の光ぐらいだったのに、

何度も練習したのだろう、とっても上手。また曲名は判らないけど、曲も良い。今時の歌手?の作品だろうから、子供たちもすんなり入れるのかな?

実は「歌」が一番感動した

式の最初は、セレモニーどうりの「色んなお話」

お話は長い、父兄席の中に数人、うつむいている人がいる。お話に聞き入ってるわけはない、眠ってるはずもない。

手元を見ると・・・

「WBC観戦中」

便利な世の中になったよね。

2009年3月25日 (水)

ヤマダ電機 パソコン

テレビの録画をできるやつを買う。

我が家のテレビは、DVDとビデオがついてる、半分以上はバッタもんのような奴。イオンの特設フロアーに山積みされていた奴。

録画はVHS。昭和の匂いがする。

元々、録画をしても、見ない。コレクションを作る、根性もセンスも無い。そもそも、テレビを自分は見ない。今のままで充分だったけど、

何故か、奥さんが「録画できるのが、何か欲しい」と言い出して、ヤマダ電機へ。

いつものように予備知識ゼロで買い物に望む二人

ヤマダ電機は親子連れで満杯。

「親元を離れるんだろうなー」な雰囲気が漂うお客さん、買う物も多岐にわたる、金額もかなり出るはず、何より、買う気満々の子供と、お金出す気満々の両親、じいさんばあさん。店員さんは対応に大わらわ。

ポツンと立つ、私たち夫婦。
久しぶりに、ゆっくりと商品を眺める。

奥さんの動機は、

「子供の番組につきあわされる]

見なきゃいいのに?とは口に出せない。

今の大学生は「パソコン」は必需品。
知り合いの先生から「最近は授業はパソコンが無いと駄目」と

自分たちの頃と、授業内容はもの凄く変わっているはず。
10年以上前、研修会の講義は、スライドだけ。お口の写真などスライドでしか見た事が無かった。スクリーンの数しか絵は映らない。

「判った気」には全然なれなかった。

実際判ってなかったし。その分努力した気がする。

最近の発表は、パソコンで処理がしてあるので、大変判りやすい。裏を返せば、判った気になりやすい?

2009年3月23日 (月)

ロンブー 禁煙セラピー

近所のスーパーへ、買い物に。

いつもは夜遅くにしか出かけない、夕方に行くと結構な人がいるもんだな~と。

患者さんも結構ちらほら見かける。店内を走り回っている女の子は、Mちゃん。

珍しいものを観察するかのように、つかず離れずで、まとわりつく。

自分の買い物は、みかんとビール2本。

そそくさと買い物を済ませて、本屋へ。

禁煙セラピーの本の帯がロンブーの敦に変わっていた。これは売れ行きに効果があるよね~。若い子には、特に女性にはインパクトがあると思う。

「お前が言うな!」だけど、女性はタバコは吸わないほうが良いと本当に思う。

スポーツ新聞にも禁煙タバコ?の宣伝が良く出ている。こちらのタレントは

「阿藤 海」と「安部譲二」

この二人なら・・・とつい申し込みたくなる。商品の内容なんか消し飛ばすような、どうでもいいような、説得力。

歯科治療も、理論の前に考えることが準備しておくことが、沢山ある。

ほんとに人は、不合理に決断する。

2009年3月21日 (土)

手作りケーキ

ミーティングの途中3時からはお誕生会。

前田さん、野崎さん、河口さん、内田さん、3月生まれが近接(14日から18日)して4人もいる。

ターリーズに出前のコーヒーを注文。

ケーキは岩本さんの手作り。

本当にありがとう!!!

去年と違ってなんとなく目標が定まりだす。50を超えると、思考が変わるのかな??思考が変わると環境が変わる。

変な環境は自分の思考の反映だと思う。そう思うと嫌な出来事も肥やしになるかな?去年までの2年間は無駄ではなかった。

引き寄せの法則は確かにある。オカルトチックだけど、そう思うしかない。

今のメンバーで基礎を作る。

2009年3月20日 (金)

風邪 レバさし

風邪を引いたのか?

ミーティング後の食事会では頭が、ガンガン痛い。1年ぶりくらいの焼肉を無理やり食べる。レバ刺しも美味しそうなんだけど、お腹が怖くて控える。お酒も物凄く控える。

今朝は少し元気。

来週は特養ホームへの往診が3件入っている。

絶対に風邪を治しとく。

ホームの職員の方々は、本当に献身的だよねと感心する。

お世話になった産婦人科の先生のお仕事振りを見たときも・・・

「何やってんだ?俺は!!」

今度の研修会では小ざかしい、人心掌握のテクニックを学ぼうとしてるのかな?と少し考えさせられる。

でも・・

自分はもとより、スタッフも含めて、医院全体を良くするには、必要。

そして仕事以外の面、家庭や社会への行動も必ず効果があると思っている。お馬鹿な自分はそうだった。

2次会のお店が準備中だったので、パーラーでお茶にする。手相や占いの馬鹿話。頭の痛みが少し和らぐ。

2次会のお店は、渾身の改装移転を行った。物凄くお客さんが多いし、客層も明らかに違う。

箱も大事だよね。

2009年3月19日 (木)

オンエアバトル お宝探偵団

最近2番組とも、都城であったそうな。

テレビ、新聞を見ないんで少し浮世離れになってるのかな?

本をまたボチボチ読み始めてる。列車の中でフォトリーディング。次の日読み返してみると・・・

「ん~」

でも何か頭には残るはずなので、めげずに続ける。新書の類を沢山読もう!と決心。全然畑違いの分野に手をつける。ただし、新書のサイズはめくりにくい。

フォトリーディングはパラパラめくり続ける。リズムが大事。多少の飛ばしは気にしないけど、めくりにくいのは難儀する。指サックを購入するほど。

最近の新書本「ビジネスと勝負脳」

その前の著作にもラジオの著者インタビューでも印象的だったのが・・・・

「頭は休ませない」

実は、一流選手は身体も休ませないほうが良いそうな。だらだら長時間練習とは違うけどね。

よく聞く。

「一度ペースを落として、ピークを本番に」

と言うのは大きな間違いだとか。身体には良いかもしれないが、脳には逆効果なんだそうな。脳は、からだの負荷を計算して・・・「あ!僕も休もう」

脳は休むのが、楽するんが、実は好き

今日はミーティング 午後から休診。

24日も午前中休診。

あ~休むのが好きな脳になってる!!

2009年3月18日 (水)

ミーティング 矯正

19日は迫っている。

今回のテーマは矯正

司会は新しいIさんにお願い。今回は私とKさんで発表。タイポドントの実習もある。盛り込みすぎかなといつも思う。症例発表もそんな感じ。

貧乏性??

院内ミーティング、結構苦労している医院は多いと思う。でも上手くいけばこれほど役に立つ事は無いと思う。

それには、やはり一工夫。

今回は後に続くように、考える。のびたタイプの自分は本当に飽きっぽい。忘れっぽい。成果を長続きさせるのが一苦労。

全部中途半端で終わってしまう。やったら終わり。ていうか、やりきらずに終わり。

過去のFさんが書いていた議事録を見ると猛反省。

本当に駄目なノビタ院長。

あれから、少しづつだけど改善してると思う。気分よく望めるように、少しでも皆の役にも立つように。

今回はお誕生会も兼ねている。一年前とは確実に違う。少し楽しみ。

Iさんケーキ作りお願いします。

2009年3月17日 (火)

WBC 踏ん張る

月曜の朝、鹿児島からの帰り

西都城からタクシーに乗る。運転手さんが気を利かして「WBC]を写してくれる。日本が5対0で勝っている。

この日は男の患者さんが10時過ぎにやってくる。

「テレビを見てたら遅くなりました」

日本が勝ったので、ご機嫌が良い。当然治療もスムーズに進む。これは本当。

WBC たぶん訳のわからん位、才能もあり努力もあり、運も強い人たちの集まり。それでも、山あり谷あり。

スムーズに行かないことのほうが多いものだと痛感する。相手も同じくらいすごいのだから、当たり前かな?

やることをやったら、後は待つ。

結果が来なくても、やることをまたやる

ヘナチョコな気分に落ちるときがたまにあるけど、思い直して、踏ん張る。

ある歯科雑誌に、開業医の方の苦労話が載っていた。「どうした?」と言いたくなるような苦難の連続、ひきつけやすい生き様なんだろうなと思う。でも明るく書かれている文章の締めの言葉が・・・

「頑張るより、踏ん張る」

仕事も限定されて、50歳になると、しっくり来る。

2009年3月16日 (月)

しずかちゃん

前に書いたアンケートの話。

スタッフ2名と自分が真逆の結果になったやつ。何の度合いかと言うと・・・・

「しずかちゃん」の度合い

二人はほぼ満点、自分はほぼ0点。しずかちゃんは、ドラえもんのお話の人(あえて書かなくてもわかる?)

確かに自分にしずかちゃんは、殆どないのかな?と思う。二人は本当に「しずかちゃん」

とはいっても、あくまでも、度合いの問題。傾向の問題。二者択一は慎む。

4月から始まる研修会の人選をもう一度ひねりなおそうと思い出してる。

土曜日の1日コースには見知った顔も沢山あった。スタッフ同伴の医院のほうが多かった。一人ぼっちの自分。

「歳を取ったのかな・・・」と

言い訳するなら、当院は家族持ちが多い。土日は子供さんと過ごすのがお母さんの仕事。

でも。今回の研修会はそれほど拘束時間はない。おまけに地元で開催される。

人選再考

講師の先生はとても良い人。歯科は技術面はある意味きちんとすれば、それなりの結果が誰でも出せる。

今回のお話の内容は、そうは行かない。試行錯誤も、向き不向きも、何より同じ結果は絶対に出ない。それを他人に広めるには、普通の10倍以上の努力が必要と思っている。

最初に出たスライドは物凄く上手なインプラントの症例。

これで、「よし、決めた」と

2009年3月15日 (日)

ホワイトデー

奥さんから電話

「ちゃんとみんなに渡しなさいよ」

確かにころりと忘れていた。

昔はマシュマロデーとか言われていたような気がする、3月14日。

マシュマロでは景気浮揚は微々たる物だしね。

デパート地下のコーナーには高そうなお菓子のコーナーが特設してあり、男性たちが沢山いた。結構な値段のお菓子が飛ぶように売れている。

本当にどうやってジンワリ不況が迫ってくるのだろうか?

知り合いの町の大きな工場が閉鎖。毎月20人規模でお引越しが始まったとのこと。矯正途中の子供さんもいるらしく、困った様子。転校生が沢山出れば・・・・

新学期は別な風景になるよなと思う。子供ながらに世の中を知る機会となるはず。

昨日の本にも書いてあったけど、「環境」を考える。

今の枠組みの中で生きている。殆ど無意識に。

日本は過ごしやすいので、環境(枠組み)を意識することは殆どない。でも少しの人は枠組みを意識して上手に使っている。

世の中にけちをつけるほど、愚痴を言うほどお馬鹿ではないけど・・・

この時期は少し違う!

ある枠組みに夫婦でご立腹。奥さんは元気が出なくなっている。

今年は「枠組み」をきちんと考える。

2009年3月14日 (土)

お金の味 金森重樹

昨日は無事に発表会が終わった。

人の発表を見るのは、毎回役に立つ。

「へー」と思うことは必ずある。今、参加しているスタディーグループはまじめな人が多くて、本当にためになる。

自分の発表方法を改善しないといけないなと少し反省。いつも直前に仕上げるので、時間配分がなっていない。

研修会が終わったのは、12時。会場から自宅まで(約4キロ)小雨が降る中歩く。途中でワンカップを買う。

夜中に、小雨の中傘も差さずにワンカップを飲みながら歩く中年。

職務質問されないように大通りを歩く。

飲み終わったので途中でビールを買う。

家に着く頃には元気が出ている

「お金の味」 金森重樹 大昔簡単な講演会を聞いたことがある。

「どうしたら?こんな精神構造になれるのか?」と思った。

東大出ているのに、アウトローに近い仕事内容。

この本で、少し理由が判った。

不運は実は捨てたものではないと、最近思っているけど・・・

程度問題だよね。

凡人だな。

2009年3月12日 (木)

伝わる工夫 様子

説明に苦慮するケースは、かなり減ったかな?

いくつか残ってるものも、「へー」と楽しみなことが多い。

でも・・・・

説明を伝えるのが難しい。子供さんの歯並びなど、時間軸が絡むものは、良いアイテムや資料に頼る。インプラントなどの自費は高額だし、お口全体の治療になることも多いので、大変。なにより、

当人の資料を集めないと始まらない。

早く細切れに耳に心地よい返事を期待してくる方がおられる。

細切れの返事を自分なりにつなぎ合わせて、結論を自分で出す。

情報は歯科医院側からもらったので、ご本人がだした結論は、歯科医院が言ったことになる・・・らしい?

つるかめ つるかめ

懇々と説明する。

大事なことは、伝わるようにと念ずること。

オカルトチックだけど.。

2009年3月11日 (水)

あさもや うどん

結局、日曜日の苦労は、マックの不機嫌で全部消し飛ぶ。

こまめの保存を心がけない自分も馬鹿だけど、マックのほうがもっと馬鹿。頭の中に残っている情報で一からやり直し。こんな時には・・・

トラブルが続く。

子供さんの矯正装置が「痛い」

初めての経験なので???? めったに口にしない「慣れてください」を言ってしまう。

少し反省。

ちょっとだけ、調整して様子を見てもらう。別な方法もある。実はそちらを試したいのだけど、患者さん主導になるので二の足を踏んでいる。

でも、どっちでもドンと来い!

「インプラントの上部構造がありません」

これも物凄く困る!!!!!早く帰ろうと思っていた、夕方ラストの患者さん。物凄く良い人なので、絶対に何とかしないといけない。

これはたぶん・・・・

マーフィーが医院の中を走り回っている。

結局、何とかしのぎきる。別な発見もあって、自分としてはご機嫌になっている。列車には乗り遅れたけど、「まあいいか」状態になってる。ほんとに単純。

帰り際に先ほどの子供さんにスタッフが電話。

「うどんを食べてるそうです!」

説明事項が充実したと思えばよい経験だった。資料を沢山とって、ちゃんと纏めましょう。困ったときには・・・

うどんを配る!

ある本に書いてあった。

「予定したことにトラブルが、野暮用が起きる人は、資格が無い」

乗り越えられる、トラブルなら良いけど、優先順位を変えてしまうよう出来事が頻発する人は、そもそも優先順位が間違ってる。目指す方向が間違ってる。

「あー」と思い当たる節がある。

つるかめ。つるかめ。

2009年3月10日 (火)

お祓い

今年は新しいことはしてはいけない!

知り合いの先生が宣言された。本にも書いてあったし、知り合いの方にも言われたそうな。

「お祓いに行ってこにゃならん」

無事にお祓いは済まされたようだ。とっても安心されてて、少しうらやましくもある

今年は少し苦手なことを、新しく行う。

以前とは違う環境なので良いかな?と前向きに考える。前回は人間修養と端から思って望んだけど,結果は・・・

あらあらあら

今回は心してかかる(前回もそう思ったけどね) 誰かが、やらないといけないこと。知り合いでノータッチを徹底する人もいる。徹底すると悪いことはあまり起きないのかな?そこまでは、まねはできそうに無いので、自分なりに・・・・

優柔不断を徹底する!!

二者択一を選ばない。優柔不断とはちょっと違うけど、あれ、これ、と簡単に決め付けないように心がける。

マックが調子が悪くなったので、2回目の休憩中。またブログを更新。今度の発表が終わったら、初期化の予定。方法もきちんと立ち読みした。

初期化後に入れる新しいソフトも購入済み。

パソコンは時間を食う。なんだかんだで11時間たっている。5時17分の列車に乗る。7時には、鹿児島の家に着く。

ご飯を食べて、ビールを飲んでしょうも無い話をする。

2009年3月 9日 (月)

ブルボン

北海道しっとりクッキー

ものすごく美味しい!!

金曜日はこれを最初につまんだのがいけなかった。美味しくて次々食べてしまう。他のお菓子にも手をつける始末。あとでスタッフに尋ねると・・・

「おばあちゃんが必ずパチンコで取ってくる景品です」

お店で探すが見つからない。パチンコやさん限定商品?

今日は(日曜)お菓子には手をつけずに、みかんを食べながら、資料を纏める。鹿児島に帰るかどうか迷うぐらい切羽詰っている。

そのくせ、ブログの更新をしている。

今回は少し昔の症例を纏めるので、スライドが多い。過去にデジタル化したはずなのに、CDが見つからない。過去に纏めたケースなのに、見つからない。

カルテも新しい整理法に移行してから、探すのが一苦労。

月曜日にスタッフに沢山お願いすることになりそう。

お願いします。

夕方の列車に間に合うように、もう一頑張り。

2009年3月 8日 (日)

ジーキル博士 ミラーニューロン

土日はもそもそ、資料まとめ。

お茶受けのスナック菓子をもそもそ食べる。

スタッフルームにあったお菓子を食べてしまい。罪滅ぼしで買ってきたのに、また食べてしまう。

馬鹿

資料のひとつ、歯科の小さなレントゲンはいまだに、アナログ。

デジタルにすればよいのだけど、なんとなくタイミングを逸する。資料に纏めるには、デジタル化しないといけない、一枚一枚、マウントに移し変えて、スキャナーで取り込む。

スキャナーが馬鹿になってる。

マウントが切れて、カメラ屋さんに買いに出かけるが、製造中止。昔のマウントをはずして整理して、再度移し変えてと考えると・・・・

イヤになって、本屋へ避難。3冊購入。

「板谷馬鹿三代」 「スルメを見てイカが判るか」 「ビジネスと勝負脳」他に無いかなと本棚を見ていると・・・

「ジーキル博士とハイド氏」

え?ジーキル?

最近は、気分的にジーキル博士が少し出ていた。体調や出来事にもろに出るので判りやすい、たぶん雰囲気や態度にも出ているはず。

先日書いた女性の思いやりは、ミラーニューロンの発達。

ジーキルがスタッフに伝染しないように気をつける。

2009年3月 7日 (土)

タイポドント 思いやり

ぽっかり明いた午後のひと時。

スタッフがタイポドントで、矯正の練習をしている(ありがとう)

タイポドントとは、矯正の練習用の模型。結構なお値段がする。なぜか???

当院には4個ぐらいある。

みんなでワイワイ言いながら、練習中。楽しそう。女性はやはり違うよねと、本当に思う。そして・・・・一人一人でも違う(当たり前か)

ある本に書いてあった。女性を決めるのは・・・

「思いやり」 「今までの経験」 「今の満足度」

この3点。

経験と満足度はなんとなくわかる。

女性では最初に来るのが、思いやり。

男には本当に欠けているが、女性は多くの人が持っている自然な資質。女性を考えるときにはずせない要素だと書いてあった。

色々、考えると・・そうかもしれない!

魚や双子。AやB。コアラやライオン。も便利なんだけど。色眼鏡な使い方によりがちになる。

3月は14日がUさん。16日がNさん。18日がMさんとKさんの誕生日。8人中4人が3月に集中。

共通点は「思いやり」だな~と、ほめてみる。

2009年3月 6日 (金)

小さな行動

朝の列車

5時40分の始発。見慣れた顔も多い。自分の降りる駅(五十市)の一つ前の駅(財部)で降りるおじさんがいる。

行き(18時50分)も同じ。

「学校の先生かな?」と踏んでいる。

まれにだけど

若いお水系の女の子が乗ってくる。一度寝過ごした人を見かけたけど、殆どは酔ってる風も無い。シャッキとしながら途中の田舎の駅で降りていく。

高校生は殆ど寝ている。でも駅が近づくと不自然なくらいに自然に目を覚ます。

まれに変な人を見かける。今、右前に座っている。

「この人はどうして自分の話ばかりするのか」という本に書いてあった。
著者は、アメリカで陪審員を選ぶ仕事?の人。
「変な人は選ばない」この能力で賞をもらったそうな。

書いてある事は、「すぐに判断しない」「可能性を沢山持つ」

日本よりバラエティ?の富んだ人間構成。人選びは、一筋縄では行かないそうな。見た目や、言葉も大事だけど、小さな行動が役に立つそうな。

右前の人は軍手をして雑誌を読んでいる。格好も結構防寒仕様。「寒いのかな?」と思うが靴下ははいてない。分厚い時刻表を取り出して、チェックしている。ノートに記入しているが、遠目から見ると、びっしり細かい文字らしく。

真っ黒にしか見えない。

五十市駅で降りなくて良かったなと、少し思う(スイマセン)

2009年3月 5日 (木)

知の衰退からいかに脱出するか? 大前研一

連続で本の話。

大前研一さんの新書。前書の「新資本論」もなんでか?読んだ。

猛スピードで書くんだろうなと思う。タイムリーに仕上げるには仕方がない事。ソフトカバーなのもそれを物語っている。

光文社だし(失礼かな?)

帯にも今話題の出来事が沢山書いてある。

自分は違う!と思ってみても、同じ日本に暮らしている以上、多少は今の風潮に左右されてるはず。例えば

「一昔前と比べると、漢字に弱くなってる」

あのAさんほど極端ではないが、パソコンが流行りだしてから、メールや携帯が日常化しだしてから、多くの人は、

「漢字は馬鹿になってる」

調べ物が本当に簡単にできるようになって、良い事なんだけど、調べた事を大切にしなくなったような気がする。

「記憶に脳を使うべきではない」とある本に書いてあった。受験生以外は確かにそんな時代。現場で学ぶ事は別として、調べ物はパソコンで済む。パソコン上の物はプリントアウトで終わり。

手を使う事は無い

手を使う「頭の部分」を使わない。

読みやすい本を読むようになる。文章も内容も。

大昔沢山合った、妙竹林な書き回しの本。その手の本を、一時期ある側面だけを取り上げて、嫌がらせのように批判する傾向があった。

意味は判りにくいけど、そこが良かったのにね。「よく判らん!」と言いながらする読書を最近してない。


2009年3月 4日 (水)

のぼうの城 個性

久しぶりに読む時代小説。

買ってから暫くほってあったけど、土日行き帰りの電車の中で読む。

感想は「面白い」

のぼう様と呼ばれている、「?」な人物が、武士や、領民をまとめあげて、石田三成率いる、豊臣側の大軍と五分に渡り合う話。

のぼうは、「でくのぼう」のつづまった言葉。

ストーリー以外で感じたのは

「武将の仕事は考える事」

戦いも大事だろうけど、まずは考える。そして、戦う。

考えの浅い人が落ちていく時代が戦国時代だったのかな?

今ほど情報は無い。

考えを左右するのは、個性。小説なので、そういう感じで書いてあるのだけど、今の時代もそうだと思う。

正しい個性?(戦国向き)と深い考え。そしてやはり行動力。

お通夜みたいな世の中になりそうなニュースがあふれる。情報が多い?のも困りもんだなと思う。

自分の情報だけでも、整理整頓。結構知らない事が多い。

この時期には自営業者は思い知らされる。

今年の目標だね。

2009年3月 3日 (火)

お口の恋人

お口の恋人・・・指しゃぶり

ご本人は、いたってのんきに指しゃぶり。

しょうがないよね?2歳じゃ。

目くじら立ててもしょうがない。気長に経過観察。

ある女性。

ガムが手放せない??

同じ矯正ケースなのに、えらい違う様相を呈することがある。

「????」が点っていたけど、理由が判る。こちらの原因も「お口の恋人」

ガム

矯正後にお仕事が決まられた。律儀な性格は、好結果も生むがストレスも生む。巷に流行る迷信が・・・・

「ガムを噛むとリラックス」

さて?本当なんだろうか?

少なくとも、矯正抜歯ケース、上下前歯叢生、若干2級ぎみには迷惑でしょうがない。

と言っても素人のかたには判りにくい。

でもやめてねとお願いする。

2009年3月 2日 (月)

ガチャピン 甲南校

子供たちの塾の先生が転勤。

長女も長男も、その先生にお世話になった。

夕方塾の前を通ると、うわさを聞きつけた卒塾生?ふくめて、たくさん子供たちが集まっている。

「いいなー」と思う。

転勤される先生の思い出の品として・・・

「ガチャピンのイラスト」

長女は剣道の手ぬぐいに、長男は「スラムダンク、31巻」に書いてもらう。ガチャピンのイラストが、先生のトレードマークだったそうな。

二人ともとても嬉しそうにしている。

本当に子供たちがお世話になりました。感謝します。

I先生

何かと槍玉に上がる塾。

喜んでいる二人を、うわさを聞いて駆けつけるたくさんの卒塾生を見ると・・・・

土曜日、夜のニュース番組(ワイドショー)で塾が取り扱われていた。

どう見ても、かなり編集入ってる風な映像が流れる。それに対して気のきいた風な辛口風なコメントを述べるタレント。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »