« 東野圭吾 むだ話 | トップページ | 一発芸 つばめ »

2007年3月30日 (金)

朝のFM 疑似科学

          朝のB4942_s ファミレス帰りにFMを聞く。

先日は、疑似科学についての警鐘。

何かの特殊さを、さも科学的に解明してあるようにしてあるもの。典型は血液型。一子相伝で日本人に浸透させた。日常会話の中に自然に紛れ込むほどに。

最近コンビニで見かける「パナジウム水」 つい買ってしまうのだが、実は何の根拠も無いとの事。確かに何かに効くとかは書いてない。

色んな石のブレスレッドや、ネックレス、スポーツ選手がしているのを見ると、「効果はあるのかな??」と思う。

ただし科学的では全然無い。

科学が全てではもちろん無い。信じることで、何か良いパワーが出てくるのかな?できれば信じやすいものが良いね。

「幸運の腹巻き」とかでは、信じている人が気の毒に見える。

色んなグッズで、身近にも助かっている人はたくさんいるし。ご本人が納得されているのならよし。疑似科学だと目くじらを立てることも無い。しかし・・・

子供たちに変な染み方をするのは嫌だなとおもう。

デュエルモンスター?だったか大分前に、子供と見た映画。

あまりの安易な構成に、大人として少し考えさせられた。浮世離れのオンパレード。言ったもんがちのユルユルなストーリ。これっぽちの人間らしさも描かれない主人公達。

擬似擬似科学のてんこ盛り。騙される側を量産するシステムのような気がする。

自分たちの子供時代の番組も当時の大人からしたら、安易だったのかもしれないが・・・

ウルトラマンは、少しは苦労人だった。3分という制約もあった、なにより・・

攻撃受けると結構痛がっていた。

« 東野圭吾 むだ話 | トップページ | 一発芸 つばめ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝のFM 疑似科学:

« 東野圭吾 むだ話 | トップページ | 一発芸 つばめ »