何が何だか?
筋触診について考える。
あまり重要視はしていなかった。初めて習ったのは10年以上前の咬合理論の研修会。外側翼突筋の触り方と、その痛がり方に「へー」と感心。
感心しただけで、あまり臨床に役立てることは無かった。
友人が小出コースのインストラクターになっている。筋や顎関節の触診などを教えてもらう。これが、結構役に立つ。
その昔、咬み合わせを変えて治療した患者さん達が、リコールでやってくる。シロナソ(咬み合わせの器械)をとりたいのだが。少し遠慮気味。
ここで触診の登場。
「へー」と思うぐらい良くなっている。
顎位と、運動と咬合支持を整えた後は、時間にゆだねるのもあり? 顎関節の動きや、筋の痛みなどとりあえずおいとくのもありかな? 触診すると患者さんが安心するのは事実。結果が出ていればなおのこと。治療するがわとしても、信頼関係が築きやすいので重宝はしている。« 痩せましたね | トップページ | 土日の研修会 9年目 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 体調と甲田式(2007.03.06)
- 咬み合わせと福岡(2007.03.05)
- 空手と経営(2007.02.19)
- 痞え(つかえ)(2007.02.16)
- 咬み合わせのアンケート(2007.01.16)
コメント