来年の目標 10年後の私
個人の力では、どうしようもない出来事が淡々と進んでいく。加速させてどうすんだ!との批判も当事者には届くまい。
都城で開業して15年。今年は少しだけ自費が増えて、スタッフ一同とっても嬉しかった。
「何で増えたのかな?」「景気もそんなに良くないのに?」
テレビで言ってる「団塊の世代」全然ぴんと来ることはなかったが、少しは影響しているのかな?2007年問題は小さな田舎の町にも起きてくるのかも。
もう一つの理由は、健康志向の高まり。今までのブームに踊らされるものではない。周りで確実に増え始める介護の現状に、ごくごく私的な経験から、危機感から健康を見直されている方が増えた。
相方の介護で痛感されるのは・・・
「脳みそ」と「お口」は非常に需要なこと
介護の最大の問題となること
お気楽に「自費を増やすぞ!!」とは言えない。患者さんのためにも更なる技術の研鑽が必要。精度のアップが必要。望まれることが明白なだけに、期待を裏切れない。
年末に読みたい本の一つが、「ヤバイ経済学」外国人は、あからさまに書く。スケールも大きい。事例も細かい。字も小さい。
未来を少しだけでも予見しないとね。
当院の今のスタッフを後15年は、雇用し続けたい。
無い知恵をカバーするには?
« 恋人までの距離 | トップページ | 来年の目標 1年後の私 »
「心と体」カテゴリの記事
- 患者さんのブログ(2007.02.22)
- 朝礼再開 職場の教養(2007.02.02)
- 早仕舞いの日(2007.01.23)
- キツネとハリネズミ(2007.01.20)
- 原点に返る キレとコク(2007.01.21)
コメント