カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 加齢と個人面談 | トップページ | 家族と映画 »

2006年2月12日 (日)

ワールドカップ

451134368 昔中州のビルの一階の踊り場で、エレベーターを待っていました。「チン」と開くと中から「貴闘力」が降りてきました。エレベーターが箱ごと出てきたのかと思いました.。

すっげー格好良かったのを、覚えています。独特のオーラが出ていて、まさしく「まれびと」という感じでした。普通人のできないことをやる。試合形式(体重無差別)、コスチューム、ヘアースタイル、身体作り(体型も含めて)、食生活、お相撲さんほど「まれびと」の称号が似合う人はいません。その中でも上位に上がる人たちは、何かを持っているのでしょう。貴乃花が小学生だった頃のドッジボールの映像を見ました。戦慄映像でした。

小さい頃なぜかしら相撲がはやるクールがありました。今まで「ドッジ」に熱中してたのに、急にはやるのです。わっかを地面に書いて、意味の薄い仕切り線をひっぱて。運動神経の良い子は当たり前ですが、相撲も強かったです。そして良ければ良いほど強かった気がします。身体の大きさよりも運動神経かな?色んな要素の集大成を図れるのは、スポーツテストや球技ではなく、相撲でした。

飽きっぽい小学生です。相撲のクールは毎回物凄く短期間でした。万人向けの遊びではありませんでした。

筒井康隆の短編小説で「走る取的?」というのがありました。その中でいかに「お相撲さん」が人間離れして強いかのエピソードが出てきます。お相撲さん特集の宝島別冊にも、けた外れの強さのエピソードが科学的に載ってました。「相撲取り最強説」を今でも信じています。今でも夜中にBSで相撲を見てしまいます。

ワールドカップが始まると、たぶん夜中に見てしまうと思います。全然サッカー通というわけでもありません。写真の雑誌「ナンバー」の日本代表特集号を買う程度です。昨日のアメリカとの試合を見て「下り坂は怖い」と思いました。リズムが崩れると軌道修正が効きません。ラッキーなんて絶対起こりません。2点取りましたが、試合は負けです。

新しい仕掛けを、考える前に足元を見直しましょう。

« 加齢と個人面談 | トップページ | 家族と映画 »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワールドカップ:

« 加齢と個人面談 | トップページ | 家族と映画 »