ラジオ
宮崎からさっき帰って来ました。
私の車にはラジオとカセットしかついていません。AMラジオをつけました。一人のときはラジオを聴きます。中学生になった時、初めてラジカセを買ってもらいました。中一時代(今もあるのかな?)の特集に深夜放送が組まれていました。聞きたくてしょうがなかったのです。
小学6年まで就寝時刻は8時でした。土曜日だけ「全員集合」があるので、9時まで起きてるのを許してもらってました。友達が「キーハンター」や「ザ・ガードマン」の話をするのをうらやましく思っていました。
8時に布団につき、天井の木目を見ていると身体が足からぐるっと一回転する感覚になっていました。「あーもうすぐ眠るんだ」と感じていました。毎日10時間以上寝ていたのかな?
中学生になったからといって、その習慣がすぐに変るものではなく、深夜放送を厳選することになります。午前3時まで番組があるものが殆どです。8時に寝ていた私には週1が限界でした。そして選んだ番組が
「金曜パック」 野沢那智、白石冬美
TBSなので電波状態が悪く、RKBと交互にチューニングしていました。どれぐらいはまったのか?
CMをカットしながら録音してテープを毎日聞いていました。修学旅行が東京のときにラジオを持っていきクリアーな(当たり前)放送に感動しました。大学生まで聞いていました。最終回もききました。ニッポン放送であった特別番組「金曜パック」も聞きました。本も全部持っていました。今の性格にかなり影響していると思います。
家族で遊びに行った帰りの車の中、子供達が寝てしまうと、ラジオをつけます。移動しているので、全国放送のNHKです。森繁のドラマ、ニッポンの歌、真打登場、、、
文系だったかも。